
おもちゃのサブスクを契約したいけど不安‥後悔したくないなぁ
おもちゃサブスクサービスは、魅力的な一方でいろんなサービスがあるので迷ってしまいますよね。
- 契約期間の縛り
- おもちゃの破損や紛失の弁済
- おもちゃの交換サイクル
- 返却方法
- 解約のしやすさ
- 料金・送料
- クリーニング方法
おもちゃのサブスクを契約する上で、チェックしなければいけない項目はたくさんあります。
しかし、サイトによってはこれらのチェック項目がわかりづらかったり不記載のサービスも。

HP内であやふやな記載があってわかりづらいものもは、個別で問い合わせをするなどして不明点を明確にして比較表にまとめました。
今回は、おもちゃのサブスクのデメリットと契約前に必ず確認する項目・注意点を徹底解説していきます。そして、その基準をもとに、人気のおもちゃのサブスクサービス6選を細かく比較してまとめました。
『なんとなく適当にサブスク契約したら、失敗した!』ということを事前に回避できますので、ぜひお役立てください!
おもちゃサブスクってどんなサービス?デメリットとメリットを解説

おもちゃのサブスクサービス(定額レンタルサービス)とは、おもちゃの専門家等が、子どもの発達や年齢に合わせて最適なおもちゃを選んで、定期的に届けてくれるサービスです。
基本的に、おもちゃはこちらで選ぶことができず、おすすめのおもちゃを届けてもらうことになります。その代わり、おもちゃのリクエストをすることができたり、すでに持っているおもちゃは事前に知らせることで被るのを防ぐなどの対策もされています。
おもちゃの交換サイクルは2ヶ月程度が一般的。サービスによっては毎月交換できるサービスもあります。
おもちゃの交換は、その交換期間が来ないと交換できないサービスがほとんどです。おもちゃが被ってしまったとしても交換には対応してくれないサービスもあったりします。
柔軟におもちゃを交換してほしい場合は、そういったサービスを選ぶ必要がありますね。
また、交換日が来たら自動で交換になる場合と、交換申請するまで使い続けることができる場合があるので、これはお子さんや親御さんの好み・タイプによって選んだ方が良さそうです。
おもちゃサブスクのデメリット

返却が手間・無くした場合の弁済がある場合も
おもちゃのパーツなどは最初に入っていた個数を数えて返却しないといけないので、結構手間になります。パーツをなくすと弁済しなければいけない場合もあるので、そこも事前に確認が必要です。
またおもちゃについた汚れなども、落ちないと弁済になる場合もあるので、軽くメンテナンスしてから返却することも検討しなければなりません。
月1回から2ヶ月に1回の作業にはなりますが、やはり手間だと感じる声もあるようです。
おもちゃが家にあるものとかぶってしまう・イレギュラーの交換ができない
おもちゃのサブスクサービスは、基本的におもちゃの中身を事前に確認することはできません。そのため、おもちゃがすでに家にあるものと被ってしまうというリスクも。
最初のお届け前のヒアリングで家にあるおもちゃを伝えたり、性格や年齢等を正確に伝えることで、おもちゃの重複を避けるようにしましょう。
届いてみたけど、遊ばないおもちゃがあった場合でも、基本的には交換タイミングまでは交換できないサービスがほとんどですが、長く使う分には柔軟に対応してくれるサービスもあります。
(一部確認できるサービスや柔軟に交換期間でなくても交換できるサービスもあります)
契約期間の縛りがある
おもちゃのサブスクには、契約期間の縛りがあることがほとんど。
初月解約できる場合でも、解約の申し出はいつまでというルールがありますし、それが複雑になっていることも多いです。
解約時も、会社ごとに解約のルールが異なるため、事前に内容を把握しておかないと、『今月で解約しようと思ったら解約期限を過ぎてしまった!』ということになり、1ヶ月分の料金が無駄になった〜という失敗に繋がってしまう恐れもあります。
おもちゃサブスクのメリット

自分の価値観では選ばないようなおもちゃを試すことができる
おもちゃのサブスクサービスでは、おもちゃのプロが、子供の発達と年齢にあったおもちゃを届けてくれるので、自分(親)が絶対選ばないようなおもちゃが届くこともあります。
- 実際に遊ばせてみたら、子どもがすごくハマった!
- 子どもの好きなものがわかった!
- 興味関心の幅を広げることができた!
子どもは遊びの中から学びを深めていくので、遊びの幅を広げることはとても大切ですよね。
買うのは高価で手を出せなかったおもちゃで遊ばせることができる
買うのをためらう高価なおもちゃでも、サブスクサービスで取り扱いと在庫があれば、リクエストして届けてもらうことも可能に。
おもちゃって、対象年齢もあるので、せっかく買ったのにそのうち遊ばなくなると考えると、サブスクサービスで、その年齢にあったおもちゃが届くのってとってもいいサービスですよね。
子どもがおもちゃで遊ぶ時間が増える
子どもは新しいおもちゃには飛びつきますよね。おもちゃのサブスクサービスでは、新しいおもちゃを一気に出すのではなくて1個ずつ試していくのがいいとされています。
1個のおもちゃに飽きてきた頃に、また新しいおもちゃを見せたら、それに興味を示してくれるので、おもちゃで遊ぶ時間は圧倒的に増えます。
デメリットから見える契約前の注意点

破損・紛失に対しての弁済有無
おもちゃの破損やパーツの紛失、汚れなどありますよね。
サービスによっては
- 破損と汚れは弁済なし
- パーツの紛失も弁償なし
- パーツ・本体の紛失は弁償
- 歯型・洗濯で落ちない汚れも弁償の対象
など、ルールはさまざまです。
『借りているおもちゃだから乱暴に扱わないで!』
と、子どもを注意する機会が増えてしまっては、子どもにとっても、ママパパにとってもストレスが増えてしまう要因になります。
できれば、子どもが思いっきりおもちゃで遊べるように、汚れや破損は弁済なしだと、子どもにも安心しておもちゃを与えられますよね。
おもちゃの交換期間・申請の有無
おもちゃの交換申請が必要な場合と、不要な場合があります。
交換申請をしなくても届くのは嬉しい反面、期日までの返却準備が必要など、手間も増えそうです。
申請ができる期間が決まっているサービスもあるので、○日以降はいつでも交換申請できます〜というようなママパパに寄り添ってくれるサービスがいいですよね。
おもちゃの交換は、全部交換?気に入ったのだけ延長できる?
おもちゃの交換に際しては以下のパターンがあります。
- 気に入ったおもちゃだけ一部延長できる
- 延長の場合は全部延長、交換の場合は全部交換
気に入ったおもちゃだけ延長できるのは嬉しいですよね。
延長はできず、延ばしたい場合は買取という場合もあるのでチェックが必要です。
おもちゃのリクエストに答えてくれるか?
おもちゃのリクエストに答えてくれるかどうかも、重要です。
自宅におもちゃがほとんどない人は気にならないかと思いますが、家にも一定数おもちゃがある方は、自宅のおもちゃの申告に基づいて内容を考慮してくれるか?は確認しなければなりません。
また、『このブランドのおもちゃを使いたい』という要望があって契約したのに、おもちゃのリクエストに答えてくれないという場合もあるので、おもちゃのリクエストにどれだけ答えてくれるかは確認が必要です。
解約時の簡易さ
解約したい時、簡単に交換できるかどうかはとても重要なポイント。
おもちゃなので、必ず使わなくなる日が訪れて解約をすることになるからです。
解約の簡易さを見るポイントとしては
- 返却おもちゃの到着後の料金引き落とし停止か?
- 連絡した時点で料金引き落としを停止か?
が重要です。
おもちゃを送った後に解約だと、到着が遅くなってしまうと料金が先に引き落とされてしまい、1ヶ月分損した〜という事態にもなります。
おもちゃサブスクサービス比較表
👉 表は横にスクロールできます(スマホで見切れている場合はスワイプしてください)
項目名 | トイサブ →詳しくみる |
チャチャチャ →詳しくみる |
トイズレンタ →詳しくみる |
キッズラボラトリー →詳しくみる |
And TOYBOX →詳しくみる |
おもちゃのサブスク →詳しくみる |
---|---|---|---|---|---|---|
特徴 | 業界No.1の利用者数を誇るおもちゃのサブスクサービス! | キャラもののおもちゃ取り扱いもあり!プログラミングや育脳特化や発達が気になる子向けのプランも | 木のおもちゃに特化したサブスクサービス | モンテッソーリに対応した知育おもちゃ。キュボロなどの高価なおもちゃも取り扱いあり | 届くおもちゃが事前にわかる!(プランによる) | リッチェルの関連会社が運営。絵本やベビー用品がもらえるプランも |
プラン | スタンダードコース(おもちゃ6点) | ①基本プラン ②学研ステイフル監修プラン ③特別支援教育プラン |
レギュラー | ①毎月お届けコース ②隔月お届けコース |
プレミアムコース | ①スタンダード ②ライト(絵本なし) ③ベビープラン(おもちゃ4点) ④ベビープランL(大型おもちゃ) |
料金(税込) | 3,980円 | ①3,910円 ②4,950円 ③4,378円 |
3,850円 | 3,520円 | 3,608円 | ①3,828円 ②3,198円 ③3,198円 ④4,500円 |
送料 | 全国一律でプラン内に含まれる | 沖縄・離島のみ別途 | 沖縄・離島のみ別途 | 沖縄・離島のみ別途 | 沖縄・離島は要相談 | 海外・離島は要相談 |
対象年齢 | 生後3ヶ月〜6歳 | 0〜6歳 | 生後6ヶ月〜4歳11ヶ月 | 生後3ヶ月〜8歳 | 0〜4歳 | マタニティ〜3歳(Lは2歳まで) |
最低利用期間 | 2ヶ月 | 3ヶ月 | 2ヶ月 | 初月から解約OK | 2ヶ月 | 2ヶ月 |
交換サイクル | 2ヶ月 | 60日間(早め交換もOK) | 2ヶ月(自動) | 自由(送料別途) | 60日間(30日交換も可) | 2ヶ月 |
一部交換 | 可 | 可 | 不可 | 可 | 可 | 不可 |
届くおもちゃの量 | 6点(コースにより2〜4点も) | 6〜7点 | 4〜5個 | 15,000円以上/最大10点 | 15,000円相当/4〜6個 | 18,000円相当(知育6+絵本2) |
おもちゃのリクエスト | リクエスト可能(確約はできない) | 最大3点まで。多数リクエストOK(確約なし・事前確認不可) | 不可・事前確認不可 | リクエスト可能(確約なし) | 事前確認&相談可 | カタログから選択&リクエスト可 |
紛失・破損 | パーツ紛失は弁償なし/本体紛失は弁償 | パーツ紛失・傷は弁済なし。本体紛失は一部弁済 | パーツ1個330円・2個以上1,100円/本体は買取 | 安心パック加入で保証/破損は弁償なし | パーツ紛失は上限1,320円/本体は割引価格で買取 | 破損・汚れ・紛失は弁償不要 |
返送方法 | 同時集荷 or SMARI | お届け時に同時集荷 | お届け時に同時集荷 | お届け時に同時集荷 | 同時集荷 or 到着後3日以内返送 | 返却確認後に次回発送 |
衛生 | 弱酸性次亜塩素酸で洗浄 | 高温スチーム+次亜塩素酸水 | オーガニック洗浄/煮沸/次亜塩素酸・アルコール不使用 | 除菌水・界面活性剤不使用の洗剤 | 薬剤師監修+次亜塩素酸で除菌 | 自然派洗剤使用。限界回数超えたら寄付 |
兄弟利用 | 兄弟でシェアOK/配分調整可能 | 兄弟でシェアOK/配分調整可能 | 兄弟でシェアOK/配分調整可能 | 兄弟プランで半額 | 兄弟でシェアOK/配分調整可能 | 兄弟でシェアOK/配分調整可能 |
おもちゃサブスクサービス人気6選を比較

メジャーなサブスクサービス6選から以下の項目をもとにランク付けをしました。
- 弁済条件の優しさ
- 解約のしやすさ
- 料金のわかりやすさ
- おもちゃの交換手続きのしやすさ
- コスパ・料金

かなり厳しい判断基準でランク付けしました。自分が契約するとしたら?という観点から作ったランキングです。
1位:Cha Cha Cha(チャチャチャ)

プランの充実度、料金の安さ、おもちゃの交換のしやすさなどから、1位は「Cha Cha Cha (チャチャチャ)」です。
通常のプランに加えて、プログラミングに特化したおもちゃを送ってくれるプランや、発達がゆっくりな発達支援のプランもあるのが特徴です。
Cha Cha Cha (チャチャチャ)は、取り扱いブランドの充実しています。
- 「ボーネルンド」のおもちゃ
- アンパンマンの知育玩具などのキャラものおもちゃ
- プログラミングなどに強い「学研ステイフル」玩具
- 「Woody Puddy」などの木のおもちゃ

ボーネルンドのおもちゃが借りられるのは、個人的にはポイント高いです!
- 気に入らなかった場合は、交換周期外でも交換が可能
- 子どもには思いっきり遊んでほしい!という想いから破損・紛失は基本的に弁償不要!
- キャラクターのおもちゃがあるのはここだけ!
- 兄弟利用も追加料金なし!それぞれのおもちゃをリクエストすることもできる
\知育おもちゃのサブスク ”Cha Cha Cha”/
注意点は、解約は料金の引き落とし日の5日前までに到着が必要なところ。
マイページからは料金の引き落とし日(課金日)がわからないので、解約したいなと思ったら早めに問い合わせをして、いつまでにおもちゃを返さなければいけないかを把握する必要があります。
プラン | ①基本プラン ②学研ステイフル監修プラン(プログラミング) ③特別支援教育プラン |
料金(税込) | ①3,410円 ②3,910円 ③4,378円 |
送料 | 沖縄県やその他離島のみ別途送料あり |
最低利用期間 | 最低利用期間90日間 |
解約方法 | 退会申告後、課金日の5日前までにおもちゃ返却 |
対象年齢 | 生後3ヶ月から6歳まで |
交換サイクル | 60日間 |
交換方法 | 交換申請後、新しいおもちゃお届けと同時回収 |
交換周期以外の交換 | 可能 |
一回に届くおもちゃの量 | おもちゃ6〜7点 |
おもちゃのリクエスト | リクエスト可能!ただし1度の発送につき、最大3点。 |
一部おもちゃの延長 | 気に入ったおもちゃのみ延長も可能 |
おもちゃの紛失 | 弁償不要 |
破損・汚れ | 弁償不要 |
兄弟の利用 | 追加料金なし |
2位:トイサブ!

業界最大手で累計利用者数5万世帯という実績をもつ「トイサブ!」は、おもちゃの種類も1800種類と非常に多いです。
スタンダードの料金が1位よりは高めで、おもちゃの交換も周期以外は交換できないという点から2位です。
加点になったのは、解約のしやすさ!マイページから退会申し込みをするだけで、課金を停止してくれるので、やめたくなったタイミングでやめられるのが安心できるポイントでした。
沖縄等でも追加料金がかからないので、沖縄や九州、離島など、サービスによっては追加料金がかかりそうな地域に住んでいる方は「トイサブ!」がおすすめかなと思います。

おもちゃサブスクサービスは、『隠れコスト』が存在することがあります。
- イレギュラー発送で送料がかかる
- 弁済不要と書かれていても規定外の弁償が発生する
- 解約日の計算が複雑で、起算日までに解約できずに1ヶ月分余計に支払った
「トイサブ!」はとにかく明瞭会計で、隠れコストがないのが特徴。こういった企業姿勢が業界No1の秘訣なのだろうなと思いました。
- 30万件以上の実績をもとに、子どもにパーソナライズされたおもちゃが届く
- 解約がしやすい
- 明瞭なサービス設計・追加料金などかからない!
おもちゃで遊ばなかなった場合でも交換してもらえないのがネックな点。
しかし、30万件以上のおもちゃ選定の実績に基づいて、きっと子どもに合うおもちゃを提案してくれるでしょう。
プラン | スタンダードプラン(おもちゃ6点) |
料金(税込) | 3,980円 |
送料 | 一律、プラン内に含まれる |
最低利用期間 | 2ヶ月間 |
解約方法 | マイページから退会を申請後、おもちゃを発送 |
対象年齢 | 生後3ヶ月から満6歳まで |
交換サイクル | 60日間 |
交換方法 | 交換申請後、新しいおもちゃお届けと同時回収またはスマリで返却 |
交換周期以外の交換 | 不可 |
一回に届くおもちゃの量 | おもちゃ6点(コースによっては2〜4点) |
おもちゃのリクエスト | リクエスト可能 |
一部おもちゃの延長 | 気に入ったおもちゃのみ延長も可能 |
おもちゃの紛失 | パーツは弁償なし・本体紛失は買取 |
破損・汚れ | 弁償不要 |
兄弟の利用 | 追加料金なし |
3位:And TOY BOX(アンドトイボックス)

おもちゃレンタルAnd TOYBOXのプランは以下の3つ
- スタンダードコース(プランナーに全部おまかせ)
- プレミアムコース(プランナーに相談して決められる)
- セルフコース(自分でおもちゃを選べる)
スタンダードコースは、事前におもちゃの確認等もできないのに、保証や価格など他のサービスより個人的には魅力が薄いと思うので、検討するならプレミアムコース。
プレミアムコースは、事前におもちゃの中身が確認できるのが魅力的。
他のサービスは基本的には、おもちゃの中身はおまかせになってしまうので、気に入らないおもちゃや自宅にあるおもちゃとかぶってしまうリスクも。
そういった点で、「And TOYBOX」は、事前に中身をプランナーと相談できるので、ほしいおもちゃが決まっている方などは、おすすめです。

セルフコースは安いですが、カタログの中から自分で全ておもちゃをセレクトすることになるのでちょっと手間かもしれません。
そしておもちゃサブスクの醍醐味である『新しいおもちゃとの出会い』は少なくなってしまうかも。
- 事前に届くおもちゃを知りたい人は、「And TOYBOX
」一択!
- 料金が安い!
- 交換周期外の交換対応も可能
おもちゃのパーツ紛失については、料金が発生します。発生しないサービスから比較するとマイナス点にも感じますよね。破損や汚れについては弁済不要です。
プラン | プレミアムコース |
料金(税込) | 3,608円 |
送料 | 沖縄・離島のみ別途相談 |
最低利用期間 | 2ヶ月間 |
解約方法 | おもちゃ返却後LINEメニューの退会ボタンをタップすると課金停止。 返却確認できたら退会完了 |
対象年齢 | 生後3ヶ月から4歳まで |
交換サイクル | 60日間 |
交換方法 | 交換申請後、新しいおもちゃお届けと同時回収 |
交換周期以外の交換 | 30日での交換も可能(送料自己負担) |
一回に届くおもちゃの量 | 15,000円相当のおもちゃ4〜6個 |
おもちゃのリクエスト | プランナーと相談しておもちゃの変更が可能 (事前に内容も確認できる) |
一部おもちゃの延長 | HPに記載なし(現在問い合わせ中) |
おもちゃの紛失 | パーツの紛失330円/上限1,320円 本体紛失は買取(割引価格) |
破損・汚れ | 弁償不要 |
兄弟の利用 | 追加料金なし |
4位:トイズレンタ

木のおもちゃを専門に取り扱っているトイズレンタ。
木のおもちゃは発達に良くて五感を刺激するとも言われていて、取り入れたい反面、金額が高いので買ったけど子どもが遊ばなかったという事態になると辛いですよね。
トイズレンタでは、年齢や発達に応じて最適な木のおもちゃをパーソナライズして届けてくれます。
木のおもちゃって良いけれど、高価な割に使う時期が短かったりするので、買うよりサブスクで届けてもらう方が経済的かも。
- 木のおもちゃをサブスクで届けてほしい!
- 交換申請とかめんどくさいので、自動で届けてもらえるとありがたい人には最適!
- 汚れなどの弁済が少し条件が厳しい
木のおもちゃということもあり、取り扱いには少し注意が必要。
紛失やボンド等で直せない破損、次の人が使えない汚れなどがあると買取の弁済対応になってしまいます。
プラン | レギュラー |
料金(税込) | 3,850円 |
送料 | 沖縄・離島のみ別途料金 |
最低利用期間 | 2ヶ月間 |
解約方法 | 退会申告後、課金日の5日前までにおもちゃ返却 |
対象年齢 | 生後6ヶ月〜4歳11ヶ月まで |
交換サイクル | 60日間 |
交換方法 | 交換申請なし(自動で届く) |
交換周期以外の交換 | 不可 |
一回に届くおもちゃの量 | 4〜5個 |
おもちゃのリクエスト | リクエスト不可・事前におもちゃを知ることはできない |
一部おもちゃの延長 | 不可/延長の場合は全体を延長。最大2ヶ月まで |
おもちゃの紛失 | パーツ紛失1個330円・2個以上1,100円 本体紛失は買取 |
破損・汚れ | 破損は弁償なし/汚れは場合によっては買取 |
兄弟の利用 | 追加料金なし |
5位:おもちゃのサブスク

ベビー用品なども発売しているリッチェルの関係会社が運営しているおもちゃのサブスク。対象年齢が3歳未満と小さい子向けのおもちゃの取り扱いが豊富です。
プランによっては絵本がプレゼントで付いてくるので、読み聞かせをしたい方などには最適!
ベビープランは、リッチェルのベビー用品がプレゼントになったりするようです。
ベビープランLはメリーなどの大型おもちゃがレンタルできるので、使用機会が短い&場所をとるけど今必要なおもちゃはレンタルして対応するのがおすすめです。
- 赤ちゃんのおもちゃをレンタルしたい
- 絵本なども付いてくると嬉しい!
- おもちゃのリクエストがしやすい!
個人的には、対象年齢が低いので兄弟で利用しづらい点や、ベビー用品はいらないなぁという点でちょっと減点されています。
でも、一番自宅保育でおもちゃが欲しいのって、育休中の0〜2歳までだと思うので、その時期にレンタルするならとっても良いサービスかなと思います。
プラン | ①スタンダードプラン ②ライトプラン(絵本なし) ③ベビープラン(おもちゃ4点) ④ベビープランL(ベビー用の大型おもちゃ) |
料金(税込) | ①3,828円 ②3,198円 ③3,198円 ④4,500円 |
送料 | プラン内に含まれる(海外・離島のみ要相談) |
最低利用期間 | 2ヶ月 |
解約方法 | 決済日の10日前までにチャットにて解約の申告。 過ぎてしまった場合は次月の解約となる |
対象年齢 | マタニティ〜3歳まで(ベビープランLは2歳まで) |
交換サイクル | 2ヶ月 |
交換方法 | 新しいおもちゃが返送され次第、新しいおもちゃ発送 |
交換周期以外の交換 | 不可 |
一回に届くおもちゃの量 | おもちゃ6点+絵本2冊 |
おもちゃのリクエスト | おもちゃのカタログからおもちゃを選んでリクエスト可能 |
一部おもちゃの延長 | 不可 |
おもちゃの紛失 | 弁償なし |
破損・汚れ | 弁償なし |
兄弟の利用 | 追加料金なし |
6位:キッズ・ラボラトリー

キッズ・ラボラトリー は、モンテッソーリ教育やシュタイナー教育を取り入れている家庭には嬉しい知育玩具を多く取り扱っています!
藤井聡太さんが使っていたと話題のキュブロも取り扱っていると言うのが驚き!
定価4万円くらいする高価な知育おもちゃがレンタルで使えるのは嬉しいです。
毎月パックもあるので、細かく成長に合わせて知育のおもちゃを自宅に取り入れることができます。
年単位での成長を見越しておもちゃを選定してくれるので
▶︎1年目は指先の発達
▶︎2年目は集中力と空間把握の発達
▶︎3年目は想像力の発達
と言うように、発達のスピードに合わせておもちゃのプロが選定してくれるのが魅力です。
- モンテッソーリ教育やシュタイナー教育を取り入れている家庭には嬉しい知育玩具
- 年単位での成長を見越しておもちゃを選定
- 合わなければ初月で解約も可能!
いいサービスかなと思っていたのですが、調べてみるとちょっと不安な点も。
- 解約の申請が21日前
- 安心保証パックに入会していても弁済の対象にならない場合も多そう
- 交換可能日の期日までに連絡をしないと、イレギュラー交換とみなされて送料がかかる
- 全額返金保証があるものの、条件が厳しくて対象になる人ほとんどいなさそう
どうしても、使いたいおもちゃがあるなどの理由があれば、上記注意点をしっかり認識して契約されることをおすすめします。
プラン | ①毎月お届けプラン ②隔月お届けプラン |
料金(税込) | ①5,478円 ②3,520円 |
送料 | プラン内に含まれる(沖縄・離島のみ別途) |
最低利用期間 | なし(初月から解約可能) |
解約方法 | 次回お届けの21日前に申告 |
対象年齢 | 生後3ヶ月から8歳まで |
交換サイクル | 2ヶ月 |
交換方法 | 借り続ける・交換するどちらの場合でもアンケートフォームから意思表示が必要 |
交換周期以外の交換 | 好きなタイミングでの交換も可能(イレギュラー交換となり送料が別途かかる) |
一回に届くおもちゃの量 | 最大10点 |
おもちゃのリクエスト | リクエスト可能 |
一部おもちゃの延長 | 一部交換も可能 |
おもちゃの紛失 | 安心保証パック550円で免除 |
破損・汚れ | 安心保証パック550円で免除 |
兄弟の利用 | 兄弟割引あり |
おもちゃレンタルサービス選び方8選:失敗したくないママ必見

1.衛生面・洗浄方法
「おもちゃの消毒・洗浄方法」は必ず確認しましょう。
おもちゃのサブスクサービスで届くおもちゃは基本的に『中古』のおもちゃです。
各サービスでは、独自の洗浄方法が明記されています。
今回紹介した6つのサービスの清掃方法は以下の通り。
サービス名 | 洗浄・清掃方法 |
---|---|
Cha Cha Cha | 高温スチームによる除菌。次亜塩素酸水での除菌 |
トイサブ! | 弱酸性次亜塩素酸を使用して洗濯・清掃を実施 |
And TOYBOX | 調剤薬局が除菌工程を監修。次亜塩素酸を用いた除菌 |
除菌消臭水(植物性クリーナー)・オーガニッククリーナー・高圧煮沸 次亜塩素酸ナトリウム・アルコールは不使用 | |
おもちゃのサブスク | 植物油由来成分からできた濃縮自然派洗剤を使用。限界利用回数を設定している(提供レベルに達しないおもちゃは児童養護施設等に寄付) |
キッズ・ラボラトリー | 除菌水(プロテクションアクア:おそらく次亜塩素酸水)・界面活性剤不使用の洗剤を使用 |
次亜塩素酸ナトリウムと次亜塩素酸(水)は似ていますが、別物です。
- 次亜塩素酸ナトリウム:ハイターや漂白剤など強力で安価な消毒剤
- 次亜塩素酸(水):医療・食品・保育・介護の現場など、幅広く使用されている弱酸性~中性の水溶液。
おもちゃの消毒には、基本的に次亜塩素酸水が使用されているので、子どもの口に入っても安心です。
除菌水と書いてある場合も、次亜塩素酸水である可能性は高いですが、アルカリ電解水など、別の成分の場合も。
今回紹介したサービスでは、口に入れても安心な洗浄方法を採用しているところばかりでした。
2.おもちゃの種類・ブランド
契約前にはおもちゃの種類やブランドを事前に確認してみることをおすすめします。
HPを確認すると、おもちゃのカタログが載っていたり、年齢別のおすすめおもちゃの一部が載っていたりします。
サービスによって取り扱うおもちゃの特色が違うので、契約前には必ず確認しましょう。
モンテッソーリに適した玩具を取り扱っているのは?
- キッズ・ラボラトリー
- トイサブ!
(一部対象)
- Cha Cha Cha
ボーネルンドのおもちゃの取り扱いがあるのは?
メリーを借りたい!
- トイサブ!
- Cha Cha Cha
- And TOYBOX
- おもちゃのサブスク(ベビーLプラン)
木製のおもちゃを借りたい!
トイズレンタ(木のおもちゃ専門)
- キッズ・ラボラトリー
- Cha Cha Cha
3.おもちゃの交換方法・イレギュラー交換
おもちゃの交換タイミング時の対応は各社様々。
- 交換周期経過後はいつでも交換OK
- 交換周期の連絡の日までに連絡が来なかったら、全てイレギュラー交換として別途送料
- 交換周期外の交換は承っていない
- 交換周期が来たら、申請の有無に限らず新しいおもちゃが届く
「忙しいから交換周期が来たら届けてもらったほうが助かる」
「こちらのいいタイミングで交換した方がプレッシャーがなくていい」
「交換周期など考えず、お金を払ってでも好きなタイミングで交換したい」
考え方は各ご家庭でそれぞれ。ママ・パパの負担と考え方で、サービスは選んでもいいかもしれません。
3.おもちゃのリクエスト可否
基本的におもちゃのサブスクサービスは、届くおもちゃは事前に知ることはできません。発送前におもちゃのリクエストができる場合があり、リクエストできるサービスかどうかはチェックしておく必要がありそうです。
リクエストできたとしても、数点対応してくれる感じでしょう。
もし、内容を全て把握したい場合は、And TOYBOX 一択になります。
Cha Cha Chaやキッズ・ラボラトリー は交換周期外のおもちゃ交換にも応じてくれるので、気に入らないおもちゃがあれば、交換するのもありです。
4.返却時の手間や送料
基本的にはお届けと同時に返却というパターンが多いです。
しかし、中には返却のおもちゃが届いてから新しいおもちゃ発送というパターンも。
おもちゃがないタイミングが出てきてしまうので、確認が必要です。
新しいおもちゃが届いたタイミングで、返送用の着払い伝票が届くので、大切に保管して返却時に使用するパターンがほとんど。サービスによってはスマリなどの配達BOXで返却できるケースもあります。
今のサービスでは基本的に返却の送料はサービスに含まれている場合が多いですが、かかるサービスもあるかもしれないので、念の為チェクが必要です。
5.紛失・破損時の対応
『おもちゃを汚した!』『失くした!』『壊した!』
これはおもちゃで遊ぶ中で避けられない事態です。
先ほどもお伝えしたように、必ず各サービスの紛失・破損・汚れに対する対応はチェックしましょう。
パーツ紛失の弁済も上限金額が設定されているサービスや、弁済不要と表記があっても修復不可能な場合は買取と書かれている場合なんかもあるので、必ずサービス内の『よくある質問(FAQ)』等から、弁済に関する内容を確認しておきましょう。
せっかく子どもに思いっきり遊んで欲しいと思ってサブスクを契約したのに、汚れや紛失、破損が気になって親がヒヤヒヤしたり、叱ることが増えてしまっては本末転倒だなと思います。
必ずチェックして安心できるサービスを選んでくださいね。
7.利用料金と隠れコスト
利用料金で比較するのはもちろん、隠れコストにも注目しましょう。
隠れコストの代表としては
- 地域によっては送料が別途かかる
- 延滞料金がかかる
- 弁済の条件(弁済条件が厳しくて買取が多い)
- 変更の連絡をしないと、おもちゃの交換が追加料金
などがあります。
8.最低利用期間・解約のしやすさ
最低利用期間は、必ず確認を。
比較表には毎月支払いの場合の最低利用期間を明記していますが、半年払い・年払いなどで割引を受けている場合は、その期間は解約できないサービスもあります。
また、解約のしやすさは重要。
先述していますが、告知のタイミングで支払いが停止する場合と、返却のおもちゃが到着次第支払い停止のパターンがあるので、必ず検討しているサービスは解約時、どういう対応かを確認して早めの返却や告知を行なってください。
また、年払いの契約などは自動更新の場合もあるので、解約タイミングには注意してくださいね。
おもちゃサブスク(定額レンタルサービス)よくある疑問[Q&A]

ここでは、おもちゃのサブスクサービスを利用する上でよくある質問をまとめました。
Q. お試しはできる?
基本的に、おもちゃのサブスクサービスは縛り期間が存在しています。(最低2ヶ月〜)
初月は無料や1円、割引など優遇されているケースが多いので、実質1ヶ月分の価格で2ヶ月試せるケースが多いです。
子どもがおもちゃで楽しく遊べるか?自分の子どもに合っているか?は少し期間を過ごしてみないとわからない部分なので、初月の割引を利用して始めてみるのがおすすめです。
Q. 届くおもちゃを事前に知ることはできる?
基本的なおもちゃサブスクサービスでは事前におもちゃの内容を知ることはできません。
事前に知ることができるサービスがあれば、それは他サービスとの差別化ポイントになります(And TOYBOX など)
『どんなおもちゃが届くかな?』と楽しみに待つのも、おもちゃサブスクサービスの醍醐味でもあるんですけどね。
Q. 契約期間の縛りはある?
最低利用期間が存在するサービスがほとんどです。
半年や1年の契約で割引を適用された場合は、その期間は解約できない場合も。最低利用期間終了後はいつでも解約できると思うので、
サービスによって異なりますが、1ヶ月ごとに更新できるところがほとんどです。ただし、中には「最低利用3ヶ月〜」といった条件がある場合も。事前に確認しておくと安心です。
Q. おもちゃが気に入らなかったら交換できるの?
交換できるサービスと、交換周期以外はおもちゃの交換は承っていないサービスがあります。
子どもは、今は興味がないけれど1ヶ月後は気に入ってくれるという場合もよくあることなので、その時は興味を示さなかったとしても、一旦様子を見ることをおすすめします。
しかし、自宅にあるおもちゃと被ったおもちゃが届いてしまうというケースもありえますが、その場合でも交換できないサービスもあるので、交換周期外でも交換を承ってくれるサービスかどうかは契約前に確認すると良いでしょう。
Q. 紛失した時のペナルティはある?
本体の紛失については弁償になるケースが多いです。
パーツの紛失については、弁済不要の場合や、弁済の上限金額が設けられているサービスもあるので、事前に確認しておくと安心です。
通常使用による傷や破損、汚れには弁済不要のサービスが多いですが、厳しく弁償となるサービスも存在するので、必ずサービスサイトの『よくある質問(FAQ)』等から、弁済に関する内容を確認しておきましょう。
Q. 気に入ったおもちゃの買取はできる?
可能なサービスがほとんどです。
気に入ったおもちゃはそのまま購入できる仕組みがあり、割引価格で買えることもあります。
Q. おもちゃの返却方法は?
届いた時の箱を保管しておき、同梱されている着払い伝票を貼り付けて返却します。
お届けと同時に回収の場合は、新しいおもちゃが届いたタイミングで返却用のおもちゃを渡しましょう。
集荷してくれなかったり、先におもちゃを返送するサービスの場合は、コンビニや宅配業者にて発送をします。
各サービスによって、配送業者(佐川急便・ヤマト運輸等)が異なるので、同梱されている着払い伝票の指定の業者から発送しましょう。
返却の送料はサービスの料金に含まれていることがほとんどです。
おもちゃの返却を忘れてしまったらどうなる?
送料を自分で負担して返却する場合が多いです。サービスによっては返却期限を過ぎると「延滞料金」が発生する場合があります。
ただし、多くのサービスでは事前にリマインドメールが届いたり、事情を伝えれば柔軟に対応してくれることも。うっかり忘れが心配な人は、リマインド機能のあるサービスを選ぶと安心です。
Q. 解約方法は?
マイページや会員専用サイトから手続きできるサービスが多いです。
注意点としては、解約の申告したら課金を停止してくれるものと、おもちゃの返却が完了してから課金停止のサービスがあり、返却完了後の場合は、発送から到着までタイムラグがあるので、早めの返却手配が必要になります。
まとめ:注意点とデメリットを理解して、失敗しないサブスク選びを

今回は、おもちゃのサブスクサービスのデメリットと注意点、選ぶポイントについて解説しました。
おもちゃのサブスクって良さそうだけど、わかりづらい点も多く曖昧に表記されているものも多かったので、契約してみたけど失敗した!というケースも少なからずありそうだなと率直に感じました。
今回、各サービスを徹底的に調べて、比較することができたので、今回の記事を参考にサブスク契約を検討している方が自分たちのご家庭やお子さんにあうサービスを選ぶことができたら嬉しいです。

今回、サブスクサービスを徹底的に比較して、私の推しはCha Cha Chaでした。
- おもちゃの豊富さ
- サービスのわかりやすさ
- コスパ・プランの充実度
- 問い合わせ時の対応の良さ(個人的な主観)
これらを加味しても、第一位はCha Cha Chaが一番良かったと思います。
今なら、初月は1円でサービスを試すことができるので、ぜひおもちゃのサブスクを検討している方は試してみてください!
最後までご覧いただきありがとうございました。