仕事・家事・育児で忙しい毎日を送りながら、子どもの料理を作るのは大変ですよね。
そんな中で、子どもが偏食だったりすると、メニューを考えるのに一苦労だったり、一手間かけて作ったのに、結局食べてくれない‥
我が家の日常はまさにこれで子どもが食べないことが大きなストレスの原因になっていました。
そんな我が家は「幼児食mogumo(モグモ)」を食卓に採用しています。
偏食の子どもを持つ親なら『モグモを始めても食べてくれるかな‥』と誰もが不安に思いますよね。
私も最初は不安でした。
結論から言うと、正直、食べないメニューもありました。
しかし、食に対しての子どもの興味が生まれたり「食べてみたい」という気持ちが生まれたり、いい変化が起こったのも確かです。
本記事では、幼児食モグモを試した2歳児のリアルな反応とママ目線のメリットを徹底レビューします。
実際の我が家での活用方法も具体的にお伝えするので、実際に始めてみたときのイメージが湧き、思っていたのと違った!という事態を回避できると思います。
ぜひ最後までご覧ください。
↓目次から気になる内容にジャンプできます
幼児食モグモを注文!
今回、注文したのは8食セット!初回お試しセットの後に頼んだ通常の注文!
→初回お試しセットの内容をみる
ヤマト運輸のクール便で到着しました。

2回目以降の注文から、好きなメニューを選んで注文することができます。
今回、私が注文したのはこちらのメニュー。
(リンクをクリックすると、子どもの食べた感想に飛びます)
- ほっぺが落ちるお子様ポークカレー
- まろやかな旨みのトマトとナスのミートソース
- 子どもがペロリ!あまいにんじんパン(3個入り)
- ふわふわたまごオムライス
- 国産鶏のうま塩唐揚げ
- 甘口醤油で仕上げた銀さけ
- からだにやさしいほっこりコーンポタージュ
- コーンたっぷりチーズグラタン
私は、前回食べてくれたメニューに加えて新しいメニューにも挑戦する感じで購入するおかずを決めました。
冷凍庫に入れた感じはこんな感じ(いつも冷凍庫パンパンの我が家。汚くてすみません)

食べる時には、自分でどれにするか決めます。

自分に余裕がある時には、電子レンジでの温めも手伝ってもらいます。

『自分で選んで、調理して食べる』これが自我が発達してきている2歳児にとっては、とても嬉しいことのようで、食に対しての関心が高まるきっかけになっているような気がします。
幼児食モグモを実食!偏食2歳児の反応は?
今回届いた8食を実際に2歳の娘に食べさせました。
| 結果 | ||
|---|---|---|
| 完食:3つ | 少し食べた:3つ | 食べなかった:2つ |
| ・ポークカレー ・にんじんパン ・コーンポタージュ | ・ミートスパゲティ ・オムライス ・唐揚げ | ・チーズグラタン ・銀シャケ |
ほっぺが落ちるお子様ポークカレーを実食!
『ほっぺが落ちるお子さまポークカレー』
→ 完食!おかわりも要求された!
カレーは大好きなので、全部完食しておかわりしたいと言っていました。

-1024x768.jpg)
我が家では、突然の子どものカレー食べたい!という要求に備えて、いくつかこのカレーを冷凍庫に常備するようにしています。
| 内容量 | 100g |
| 栄養素 (1食100g当たり) |
熱量:162kcal、たんぱく質:4.2g、脂質:10.8g、炭水化物:12.0g、食塩相当量:1.6g |
| 原材料 | 豚肉(国産、輸入)、牛乳、りんごピューレ、ソテーオニオン、カレールー、粗ごしトマト、かぼちゃペースト、椎茸、人参ペースト、カレー粉、バナナピューレ、植物油脂、フルーツチャツネ、小麦粉、おろし生姜、食塩、キャベツエキス、玉ねぎエキス、酵母エキス、香辛料、オニオンパウダー、含蜜糖(素焚糖)、果糖ぶどう糖液糖、(一部に乳成分・小麦・バナナ・豚肉・りんごを含む) |
まろやかな旨みのトマトとナスのミートソース
『まろやかな旨みのトマトとナスのミートソース』
→ 一口食べた!
美味しそうパッケージの見た目に惹かれたのか、これがいい!と自分で選んでくれました。
早速家にあったパスタを茹でて、ソースをかけます。
トマトソースは食わず嫌いだった我が子。でも自分で選んだというのもあり、口に運ぶことに挑戦してくれました。
一口食べてもういらない!と言われましたが、食わず嫌いで手もつけないところからはちょっと進歩しました。


| 内容量 | 100g |
| 栄養素 (1食100g当たり) |
熱量:151kcal、たんぱく質:7.0g、脂質:9.6g、炭水化物:8.2g、食塩相当量:1.3g |
| 原材料 | 食肉(牛肉(輸入、国産)、豚肉(輸入))、ソテーオニオン、揚げなす、トマトピューレ、人参、トマトペースト、赤ワイン、小麦粉、植物油脂、マッシュルーム、動物油脂、食塩、オニオンペースト、チキンエキス、トマトケチャップ、にんじんペースト、醤油、米みそ、昆布エキス、おろしニンニク、ビーフエキス、玉ねぎエキス、酵母エキス、砂糖、砂糖加工品、オニオンパウダー、香辛料、(一部に乳成分・小麦・牛肉・大豆・鶏肉・豚肉を含む) |
子どもがペロリ!あまいにんじんパン(3個入り)
『子どもがペロリ!あまいにんじんパン(3個入り)』
→ 完食!本当にペロリだった!
パンも食べない種類もある我が子ですが、このパンは完食!
我が家には、トースターがないので、電子レンジで解凍しました。
すぐに食べないと硬くなってしまいますが、一瞬で食べ切ったのでその心配は無用でした。

| 内容量 | 3個入/袋 |
| 栄養素 (1個あたり) |
エネルギー:97kcal、たんぱく質:2.3g、脂質:2.3g、炭水化物:16.0g、食塩相当量:0.3g |
| 原材料 | 小麦粉(国内製造)、にんじんペースト、砂糖、オリーブオイル、パン酵母、食塩、モルトエキス |
ふわふわたまごのオムライス
『ふわふわたまごのオムライス』
→ 一口食べた!
卵は好きだけど、トマトが嫌いな我が子。
ケチャップは嫌なので、かけずに皿に出しました。
ベビーシッターさんと一緒の席での食事の場面で出したので、いいところを見せようとして、一口だけ口に運んでくれました。
残りは、私が食べましたが、味もしっかりしていて美味しかったです!


| 内容量 | 180g |
| 栄養素 (1個あたり) |
エネルギー:292kcal、たんぱく質:10.6g、脂質:11.2g、炭水化物:37.1g、食塩相当量:1.4g |
| 原材料 | 全卵(国産)、精白米(国産)、野菜(たまねぎ(国産)、にんじん(国産)、トマトケチャップ、鶏肉(国産)、卵白(国産)、でん分、なたね油、還元水あめ、バター、食塩、砂糖、チキンコンソメ、脱脂粉乳、コショウ、(一部に卵・乳成分・小麦・大豆・鶏肉・ゼラチンを含む) |
国産鶏のうま塩唐揚げ
『国産鶏のうま塩唐揚げ』
→1個の半分くらいを食べた
昔は唐揚げも食べていたんですが、最近は肉類を受け付けてくれません。
3個入りのうち1個を「ママが食べたい!」と奪い取ると、「〇〇ちゃん(自分)の!」と言って食べ出しました。
半分くらいは食べてくれました!


| 内容量 | 90g |
| 栄養素 (1食90g) |
エエネルギー:310kcal、たんぱく質:16.3g、脂質:23.3g、炭水化物:10.3g、食塩相当量:0.5g |
| 原材料 | 鶏もも肉(国産)、塩こうじ、米こうじ、食塩、清酒、しょうが、黒こしょう、衣(でん粉、薄力小麦粉)、揚げ油(食用こめ油)、(一部に鶏肉・小麦・大豆を含む) |
甘口醤油で仕上げた銀さけ
『甘口醤油で仕上げた銀さけ』
→ 食べなかった(完全に食わず嫌い)
お友達が遊びに来た時に、離乳食作るがてら「鮭とほうれん草のおかゆ」をアレンジでつくりました。
モグモの鮭と冷凍のほうれん草を鍋にそのまま入れて、ご飯を投入して煮込んだら完成!
鮭にしっかり味がついていたので、美味しかったのですが、我が子は食わず嫌いでした。
お友達の9ヶ月の赤ちゃんは、美味しかったようで完食してくれましたよ!

| 内容量 | 45g |
| 栄養素 (100gあたり) |
エネルギー:203kcal、たんぱく質:18.5g、脂質:12.3g、炭水化物:2.4g、食塩相当量:0.4g |
| 原材料 | 銀鮭(チリ産)、しょう油、還元水飴、砂糖、食用油、水あめ、清酒、発酵調味料、醸造酢、酵母エキス、食塩、(一部に小麦・さけ・大豆を含む) |
からだにやさしいほっこりコーンポタージュ
『からだにやさしいほっこりコーンポタージュ』
→食べた!
コーンポタージュは好きなので、朝食や体調不良で食欲がない時に出したりしています。
この日は、ピクニック気分だったようで、ブランケットを敷いてスープを食べていました。気分を変えると意欲的に食事に臨んでくれるような気がします。
-768x1024.jpg)
| 内容量 | 100g |
| 栄養素 (100gあたり) |
熱量:100kcal、たんぱく質:3.3g、脂質:4.7g、炭水化物:11.9g、食塩相当量:0.6g |
| 原材料 | とうもろこしペースト(国内製造)、牛乳、ソテーオニオン、スイートコーンパウダー、クリーム(乳製品)、果糖ぶどう糖液糖、バター、チキンエキス、米糖化調味料、脱脂粉乳、米みそ、米粉パウダー、食塩、植物油脂、酵母エキス、糖加工品(砂糖、醤油)、(一部に乳成分・小麦・えび・大豆・鶏肉を含む) |
コーンたっぷりチーズグラタン
『コーンたっぷりチーズグラタン』
→食べなかった
他の製品とパッケージの見た目が違うのもあり、子ども主導では選んでくれなかったので、母が強制的に食卓に出しました。
コーンやチーズを食べられるようになってほしいなという思いから、グラタンを選択しましたが見た目がうまく盛り付けられないこともあり、食べませんでした。
| 内容量 | 100g |
| 栄養素 (100gあたり) |
エネルギー:121kcal、たんぱく質:3.9g、脂質:5.6g、炭水化物:15.3g、食塩相当量:0.4g |
| 原材料 | 生乳(北海道)、野菜(とうもろこし、たまねぎ)、マカロニ、ナチュラルチーズ、小麦粉、植物油脂、加糖練乳、水あめ、でん粉、砂糖、バター、スイートコーンパウダー、乳等を主要原料とする食品、食塩、香辛料、(一部に小麦・乳成分・大豆を含む) |
モグモのメリット・デメリットは?|偏食に悩むママ目線
| メリット | デメリット |
|---|---|
| 〇 気に入ったメニューを何度も注文できる | ✕ 量が少なめで追加が必要なことも |
| 〇 パッケージが可愛くて子どもも選びやすい | ✕ トースターがないとパンやピザが美味しく調理できない |
| 〇 自分では面倒で作れないメニューや食材を試せる | ✕ 完全に無添加ではない |
| 〇 味が美味しい | △ 使っている糖類が気になる |
【メリット】気に入ったメニューを何度も注文できる
子どもが気に入ったメニューをリピートで注文できるのが嬉しいと感じています。
おかずの宅配サービスって、献立が決められていて変更ができなかったりすることが多いので、せっかく子どもが気に入ったおかずがあったとしても、それを再度頼めないのは、偏食の子どもを持つ母視点だと不便に感じていました。
しかし、モグモは注文したいメニューを選んでリピート注文できるので、子どものブームのメニューを徹底的に注文したり、一緒に新しく挑戦するメニューを選んだりすることができます。
【メリット】パッケージも可愛くて子どもが選びやすい
子どもと一緒にメニューを選ぶと、かなり意欲的に食事に向き合ってくれると感じます。
- 『自分で選んだんだから一口食べてみて?』
- 『一口食べたね!頑張ったね!』
自分で選んだから、一回口に運んでみようという気になってくれるケースも多く、褒めることでさらに意欲が増したり、意外と食わず嫌いだっただけで美味しくて好きになってくれて食べられるメニューが増えるきっかけになりました。
【メリット】自分で作るのは面倒なメニューや食材を試せる
せっかく子どもが喜ぶと思って作ったメニューや手間のかかる食材を、一生懸命調理しても食べてくれないとがっかりしますよね。
そんな事態を回避するために、自分で作るのが面倒なメニューや試してみたい食材は、モグモのメニューから選ぶのがおすすめ。
2回目以降の注文は、自分で好きなメニューを選ぶことができるので、試したい食材が入っているメニューを選択して、挑戦してみると、意外な子どもの好きを発見できるかもしれません。
【メリット】味が美味しい
子どもが残したメニューをいただくのですが、大人が食べても『美味しい』です。(ちょっと薄味)
子どもだから薄味がいいのでは?塩分は少なめが理想!など気にされる方もいらっしゃるかと思いますが、偏食ママからすると『食べてくれるのが正義』です。
味が美味しくて食べることが楽しいと思ってもらえるのが一番なので、美味しいメニューであることは我が家にとっては非常にメリットです。
【デメリット】量が少なめで追加が必要なことも
1食当たり100g程度のおかずなので、よく食べる子は量が少なく感じかもしれません。
我が子も、偏食のくせに気に入っているものは、人一倍食べるので、気に入ってくれたメニューについては量が少ないなと感じる場面もありました。
カレーが気に入った時は、ご飯山盛りにしたのに『おかわり!』と言われて焦った経験も(笑)
完食後に、追加で卵焼きなど簡単に作れて好きなおかずを用意して対応しました。
【デメリット】トースターがないとパンやピザが美味しく調理できない
我が家にはトースターがなく、パンを電子レンジで調理しました。
冷凍のパンを電子レンジで温めるのは、推奨ではなく、早く食べないとカチカチになってしまいます。
ピザもオーブンで調理するには、サイズが小さく、めんどくさくて調理ができていません(初回お試しセットで届いてからまだ冷凍庫に眠っています)
【デメリット】完全に無添加ではない
注文の前に気をつけなければいけないのが、全部のメニューが無添加ではないということ。
添加物が入っているメニューには着色料なども含まれていました。
幼児食だと、やっぱり子どもが口にするものなので、添加物などは極力減らしてくれると嬉しいと思っているのは私だけでしょうか?
メニューを決める際に、無添加だけを選択するところもあったので、それを選択したら、無添加メニューが表示されるようになっているのは親切だなと思っています。
【気になる点】糖類の基準を見直してほしい
モグモは、無添加を目指してくれていて、どんどん無添加メニューを増やしているのを見て、企業努力をされている会社さんだなぁ感心しています。
その中で気になるのは、採用している糖類。
「白砂糖」や「果糖ぶどう糖液糖」などが使われており、添加物とは認識されないけれど、ジュースとかに使われている人工的に作られている糖類です。
購入前に、原材料は見ることができるので、気になる方は、その原料が少ないメニューを選ぶのが良いかもしれませんね。
他ユーザーの口コミ・SNSまとめ

他のユーザーの口コミもまとめました。
良い口コミ
- 好き嫌いの多い子どもにも食べてもらえるメニューが多い
- ママのつわりや体調不良の時に活躍している
- 味が美味しい
- パッケージが可愛い
悪い口コミ
- 解約が面倒
- 料金が高い
- 勧誘メールが多い
幼児食モグモとは?価格・コース内容を解説

モグモは、幼児食に特化したサブスクサービス。冷凍の幼児食が指定日に届きます。
コースは以下の4つです。
👉 表は横にスクロールできます(スマホで見切れている場合はスワイプしてください)
| 価格 | 送料 | 1食あたりの金額 | お届けサイクル | 契約期間 | スキップの縛り | お届けメニューの変更 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 8食コース | 4,640(税込) | 1,100円〜 | 718円 | 2週間、3週間、4週間の中で選べる | 縛りなし。変更締切日までの解約手続きが必要 | 2回連続のスキップはできない | 可能。変更締切日までにメニューを決めて送信 |
| 12食コース | 6,600(税込) | 1,100円〜 | 642円 | 同上 | 同上 | 同上 | 同上 |
| 18食コース | 8,910(税込) | 1,190円〜 | 561円 | 同上 | 同上 | 同上 | 同上 |
| がんばる家族応援コース | 8,910(税込) | 送料無料 | 495円 | 30日サイクル | 最低6回の購入が必要 | 同上 | 同上 |
※送料は地域によって異なります。1食あたりの計算は最安の送料で計算しています
がんばる家族応援コースは、1食あたり500円を切る安さです!
ただし、6回以上の購入が必要になってくるので、まずは何度かお試しして、合うと感じたらコースを変更するのがおすすめです♪
メニューは、添加物を使用しない無添加のおかずも多数あり、管理栄養士が監修した全40種類以上のメニューから好きなものを選択することができます。
モグモの公式ラインから、LINE栄養士のサービスも利用できるので、子どもの食事に関する困りごとを相談することもできます。
そして、なんと初回限定の特典は、48%OFFでたったの2,980円で試せます!

1食あたり、270円です!!
おまけで3食がついてくる+5,000円OFFクーポンまでついてくるからお得すぎます!
モグモに関する「よくある質問・疑問」

楽天やAmazonで購入できるの?
楽天やAmazonでは購入できません。公式サイトからの購入になります。
アレルギーに対応している?
食物アレルギーをお持ちの場合は、アレルギー食品が入っていない商品を注文することができます。
商品検索ページにて、特定アレルゲンを含むメニューを除外して検索することができるので、それを元にアレルギー食品の入っていない選択して注文することができます。
ギフトとしても利用できる?
ギフトセットの用意があるので、ギフトとしても利用が可能です。
6食セット、8食セット、12食セットがあり、卵アレルギーに対応するセットもあります。
住所がわからない場合の『e-GIFT』にも対応しています。
初回だけのお試しで解約できる?
初回のお試し後、すぐに解約ができます。
ただし、がんばる家族応援コースは、6回注文という縛りがあるので注意が必要です。
解約は、マイページから簡単に手続きができます。注意点としては、変更締切日を過ぎている場合、次次回分からの適用となるので、変更締切日を確認して、それまでに解約をすることが必要です。
支払い方法って何が選択できるの?
クレジットカードまたはコンビニ後払い(現金など)が選択できます。
賞味期限はどのくらい?
賞味期限は厳密には商品ごとに異なりますが、製造日から6ヶ月〜1年です。
まとめ:偏食の子どもをお持ちのママこそ試してほしいサービス

モグモは偏食で悩んでいるママさんにぜひ試して欲しいサービスだなと思います。
- 子どもが食に対しての興味を持つきっかけになる
- 幼児食を作る手間がなくなる
- 一生懸命作ったのに食べない!という精神的なストレスも軽減する
確かに頼んだけれど食べなかったメニューもあります。
しかし、初回1食270円だったら、食べなかったとしても自分で手間をかけて作るよりコスパがいいとも言えますよね。
それで、親はきっと食べないだろうと思い込んでいたメニューがまさか美味しそうに食べていた!なんてなったとしたら、試さない手はないですよね。
初回限定『1食270円』のキャンペーンはこちらのリンクからお試しできますよ!
この記事がきっかけで子どもの偏食で悩むママパパの手助けになれば嬉しいです。
このブログでは、子育てに悩むママを対象に、子育てに関する体験談・育児アイディアなどを発信しています。


