»公式 Instagram 開設しました

【親子2人】シェフの無添加つくりおき をワンオペの日に利用したリアルな感想|口コミ・評判も大調査

子育てを楽にするアイディア
本ブログではアフィリエイト広告を利用しています

パパいない日に利用してみたいけど、量は多い?親子で食べ切れるかな?

シェフの無添加つくりおきって子どもも食べられる?

この記事では、そんな疑問にお答えします。

パパが出張の日や、会食などで帰りが遅い日などの夕飯は悩みますよね。

  • 自分と子どもだけのためにしっかりとした献立を作るのはちょっと大変
  • 保育園から帰宅後のワンオペ家事育児は本当に大変で、ご飯を作る暇がない!
  • ご飯を作るのもめんどくさいけど、外食はもっと大変!

こんな風に感じている方も多いのではないでしょうか?

そんな時に、我が家は会社の先輩からのおすすめで「無添加のおかず宅配サービスがある!」という事実を知り、注文をしてみることにしました。

セナママ
セナママ

我が家は年間130日以上、出張でパパが不在ですが、シェフの無添つくりおきを利用していますよ!

【結論】 シェフの無添加つくりおきは‥

  • 親子2人でも『冷凍保存』・『アレンジ調理』でおいしく続けられる
  • 徹底した無添加で子どもにも安心!
  • 子どもが好きな味付けではないメニューもある
  • 悪い口コミがほとんどない!

この記事でわかること

  • ✓ 親子ふたりで利用する場合のリアルな食卓
  • ✓ 残念に感じたデメリット
  • ✓ 利用し続けているメリット
  • ✓ シェフの無添加つくりおきの悪い口コミ・評判
  • ✓ シェフの無添加つくりおきの良い口コミ・評判
  • ✓ おすすめな人・おすすめできない人
セナママ
セナママ

セナママと申します。これまで100冊以上の育児書を読み漁る育児オタクです

  • パパは年間130日以上出張で家にいないワンオペが通常の家
  • 子ども出産をきっかけに無添加にハマる
  • でも料理は苦手(子どもが生まれるまで料理ほとんどしませんでした)
  • 2歳の娘はとっても偏食

→もっと詳しいプロフィールはこちら

30秒でわかる『シェフの無添加つくりおき』の概要をおさらい

引用:https://store.tavenal.com/tsukurioki/

シェフの無添加つくりおきは、無添加で手作りのおかずを冷蔵で届けてくれる定期配達のサービスです。

調味料にまで無添加にこだわっていて、無添加の情報に詳しくなっていた私にとっては安心だと感じてこのサービスを選びました。

2種類のプランがあり、我が家が選んだのは「食卓サポートプラン」。毎週水曜日お届けのコースを選択しました。

  • お届けの曜日は、変更も可能(土・日・月・火・水)
  • スキップは何回でもOK
  • 注文回数に縛りなし(初回だけ注文して解約もOK)
  • 休止やスキップはネットのマイページから簡単にできる

ママと2歳 親子2人で「シェフの無添加つくりおき」を試してみた!

商品が到着!受け取りの注意点

商品はヤマトのクール便で届きます。注意点は「冷蔵」です!

利用開始の最初の1回目は、主人が宅配便を受け取ってくれて、冷蔵品だと気づかなかったらしく、届いてそのまま冷凍庫にぶち込まれました‥

確かにパッケージが、冷凍っぽいかも‥?笑

しかし、このパックが保存料不使用でも日もちさせる秘訣らしいです。
窒素充填(容器内に窒素を封入して食品の酸化スピードを緩める)を採用していて、その後急速冷蔵して雑菌の繁殖を抑制しているとのこと。

届いたおかずは冷凍もできるのですが、冷凍に不向きのおかず(ポテトサラダとか)も届くので、パッケージに書いてある注意書きで冷凍が可能か否かはみたほうが良さそうです。

セナママ
セナママ

初回に届いたポテトサラダは、冷凍庫に保存されていたので、解凍しても水分が抜けてしまっていて、全く美味しく食べられませんでした‥本当にお気をつけください

開封!冷蔵庫保存・冷凍する場合は?

主菜と副菜で、容器のサイズが少し違うのですが、どれが副菜?と思うほど、豪華なメニューばかりです。

パパも一緒に食べる家庭だったら3人でちょうどいい量です!もしかしたら少ないと感じる人もいるかもしれないですね。でもやっぱりママと子どもの2人で1回で食べきるには量は多い‥

ハンバーグだったら4個くらい入っているので、1回の食事で食べ切るにはちょっと多すぎるので、小分けにして冷凍しました。

商品が届いたら、まずパッケージを見て、冷凍保存に適しているかどうか確認します。

商品の賞味期限は届いてから3日間です。

一旦、冷蔵庫で保管すると、こんな感じ。

冷凍庫が常にパンパンな我が家(笑)
冷凍の宅配おかずが届いてしまうと『入れる場所がない!』という問題が度々発生しています‥。

冷蔵であるこちらおかずたちは、一旦冷蔵庫に保管して、冷凍庫を急いで整理。
賞味期限内に冷凍保存するものは分けて冷凍庫へ入れることができるので助かってます。

実際に食べてみた感想|2歳の子どもは食べた?

実際に食べた感想をお伝えする献立はこちら。

  • 特製だしのみぞれ鍋
  • 豚肉のやみつきネギ塩だれ
  • ひじきの煮物
  • 京都大原の赤紫蘇を使ったキャベツの赤しそ和え
  • 無塩せきハムともやしの中華サラダ

実際に食卓に並べた時の写真はこんな感じ。

特製だしのみぞれ鍋と、キャベツの赤シソ和え
子どもにも同様のメニューを食卓に並べました

ご飯は冷凍のものを使い、大人はインスタントスープを、子どもには納豆を追加しました。

1回では、食べきれないので、残りはタッパーに入れて保管します。

タッパーで保管する残ったおかずたち

消費期限は3日間なので、3日以内に食べきれなさそうなおかずは、タッパーごと冷凍庫へ。

セナママ
セナママ

タッパーの上にメニュー名を貼り付けておくと、冷凍庫から出した時にこれなんのメニューだっけ?とわからなくなるのを防止できますよ!

→我が家が使っているの冷蔵・冷凍保存に対応しているマステはこれ

特製だしのみぞれ鍋

個人的には「特製出汁のみぞれ鍋」が美味しかったです!
味が濃すぎることもないですが、ご飯にも合うし、小さな子供にも安心して食べさせることができます。

子供用にも取り分けて「これ美味しいから一緒に食べよう!ほら、一口だけ食べてみてよ!」と誘ってみました。

結果は‥

「やだ!!!」

見たことない料理や食材は食べたくない!という偏食だったので、手をつけてもらえませんでした‥

でも、これが自分で作って嫌だと言われるよりは、気持ち的に楽だったので、自分の精神的負担の軽減にはなりました。

豚肉のやみつきネギ塩だれ

『豚肉のやみつきネギ塩だれ』は、味が濃いめでご飯が進む味でした。

ただし、お肉がちょっとパサパサだったのが気になったポイント。

この日はたまたまパパがいて、子供含めて3人でおかずを分けたのですが『ちょっとパパに多めに盛り付けよう』と気を遣っていたら、自分にあまりおかずを取り分けることができず‥

下手したら、1パック自分で食べきれたかも。

子供の皿にも盛りましたが、手をつけてくれることはありませんでした。

ひじきの煮物

ひじきの煮物は、炊いたご飯と混ぜて『ひじきごはん』をつくりました。

もちろんそのまま食べても美味しかったのですが、この量のひじきをそのまま食べるのは飽きてしまうので、アレンジすることでさらにおいしく食べることができました。

ひじきご飯にした状態で冷凍することで、解凍後も手軽に食べることができたので、とても良かったです。

京都大原の赤紫蘇を使ったキャベツの赤しそ和え

赤シソを自分で買って調理することがない私は、このメニューは外食でしか食べることができないメニューと言っての過言ではありません(笑)

赤紫蘇(しそ)の味がしっかりしていて、とっても美味しかったです。

ただし、子どもはこの独特の香りと味は、好きではないようで、大人の味つけといったところでしょうか。

無塩せきハムともやしの中華サラダ

『無塩せきハム』というのが嬉しいポイント。
普通のスーパーで売っているハムって発色剤や着色料など添加物が特に多い食べ物なので、添加物を気にしている私は食卓ではなかなか出せない食材です。

セナママ
セナママ

ハムやソーセージなどの食肉加工食品を作る際に「塩せき」という工程を踏むのですが、この時に発色剤などを漬け込んで色鮮やかな加工食品を作っています。

「無塩せき」はこの時に発色剤などを使用していないので、肉本来の色合いに近いハムやソーセージになります。

見た目はこんな感じ。無塩せきハムだと、色は普段のピンク色とは違って、肌色みたいな色合いのハムです。

味は、さっぱりしていて美味しい!

野菜なども入っているし、栄養バランスはバッチリです!

\初回限定2,980円でお試し/

実際に食べて感じたメリット・デメリット

ここからは私が実際に注文・食べて感じているメリットとデメリットを紹介します。

デメリット

他の宅配サービスも利用している身として、シェフの無添加つくりおきを利用して感じているデメリット。以下の通りです。

  • 好き・嫌いなメニューがあっても変更できない
  • 冷凍できないメニューもある
  • 賞味期限が短い

好き・嫌いなメニューがあっても変更できない

我が子は、ひどい偏食で、食べることができるメニューがとても少ないです。

その中で、唯一食べられたメニューは、何度も注文したいところですが‥それはできません。

メニューを選ぶことができないので、今週のメニューは食べてくれるかな?とビクビクしながら届くのを待つことになっています。

色んなおかずや食材に触れることができるという点ではいいんですけどね。

また、私はインゲンがそんなに好きではないのですが、この量のインゲンが届いた時は、食べきれないかと思いました‥

卵焼きに混ぜ込んだりして、なんとか食べ切りましたけどね。

冷凍できないメニューもある

冷凍できないメニューもあるので要注意。

先述したポテトサラダのように本当に冷凍したら食べることができなくなってしまうようなおかずもあるので注意。

親子2人で食べ切るとなると、冷凍を活用するのはマストだと思うのですが、どれを冷凍して、どれを冷蔵のままで賞味期限内に食べ切るか?というのは計算して食卓に並べる必要はありそうです。

消費期限が短い

賞味期限は、冷蔵のままだと届いて3日間です。

私は一度、届くのを失念していて、受け取り損ねてしまい、1日遅れて受け取ったことがあります。冷蔵品なので、宅配ボックスなどで届けてもらうのが難しいんですよね。

そうなると、翌日受け取って2日、次の日までに食べ切らないと消費期限切れになってしまいます。

もちろん、冷凍にすれば長く保存できるので、冷凍庫に入れてしまったらいいのですが、冷凍できないメニューに関しては翌日までに食べないといけません。

シェフの無添加つくりおきは、何回でもスキップ・休止が可能なので、欲しい時だけ宅配してもらって、手軽にスキップができてしまいます。

我が家は、結構スキップも利用しているため、届く日を失念しやすいので、ちゃんとスケジュールに入れて受け取り損ねがないように気をつけないといけません。

メリット

私が、今でもシェフの無添加つくりおきを利用している理由となる、メリットを紹介します。

  • 添加物を気にしなくていいから、子どもにも安心して食べさせることができる
  • 普段食べない・調理しないメニューを食べることができる
  • 家事の負担が軽減する
  • ダイエットメニューとしても活用できる

添加物を気にしなくていいから、子どもにも安心して食べさせることができる

私は、子供が生まれてから、食に関する意識が大幅に変わりました。聞くところによると、日本人は年間8キロの添加物を摂取しているという報告もあるらしく、なるべく添加物の少ない安全な食品を選びたいと考えていました。

そんな中で、こちらのシェフの無添つくりおきでは、調味料もこだわって、添加物を使用しないレシピを採用している点が非常に好印象だったのが、選ぶ大きなきっかけになりました。

それは本当に「無添加」なのか?「キャリーオーバー」について
食品表示ラベル、添加物は「基本的には」記載されています。
ここにちょっとややこしいルール「キャリーオーバー」があるのです。
例えば、おせんべいを作る際に表面に醤油を塗って焼い た場合、醤油に含まれていたカラメル色素や保存料等の添加物はおせんべいには「効果が持ち越されない」ため、おせんべいの原材料としては表示義務がありません。
つまり、醤油に含まれている添加物は、おせんべいの原材料としては表示しなくていいということ。
そして「効果が持ち越されない」の判断は食品メーカーに委ねられており、明確な基準がないのが現状です。
「書いていない=入っていない」とは限らないということです。

出典:シェフの無添加つくりおき(https://store.tavenal.com/tsukurioki

要するに、食品には原材料の表示義務(中に何が入っているかを表示すること)がありますが、その食品に使用されている調味料の中に何が入っているかは表示しなくていいのです。

そういった状況の中で、シェフの無添つくりおき では、調味料に含まれる添加物まで排除されているので、本当の無添加にこだわっているのがとても魅力的でした。

毎回同梱されている「つくりおき便」では、細かなこだわりが見られます。

自身の食に関するリテラシーも上がった気がして、毎回このつくりおき便を読むのが楽しみになっています。

\初回限定2,980円でお試し/

普段食べない・調理しないメニューを食べることができる

料理があまり得意でない私は、旬な食材を使用して献立を考えるということができません。いつも決まったメニューのローテーションになってしまっています。

シェフの無添つくりおき では、さまざまな旬の食材を使用したメニューを届けてくれるので、子どもにもいろんな食材を食べてもらうきっかけができるのが嬉しいポイント。

さらに、主菜はもちろん、副菜にもタンパク質(魚・肉・大豆)などが入っていて、栄養バランスを考えた食事を食卓に出すことが簡単にできるようになったのは、かなり負担軽減になったなと思っています。

パパがいない日はどうしても食事が雑になりがちですが、そういった日にママは楽しつつ、子どもはいろんなバリエーションの献立で夕飯を楽しんでもらえるのでとてもありがたいです。

家事の負担が減った

料理をするための工数、買い出し・調理・片付けの時間が大幅に短縮されました。

みなさんの仕事終わってからのタスクってこんな感じではありませんか?

▶︎仕事が終わったらダッシュで保育園にお迎え
▶︎帰りがけにスーパーで買い物
▶︎帰宅したら急いで夕飯の準備
▶︎夕飯を食べさせる
▶︎食べこぼしなど、後片付け
▶︎急いで風呂に入れる
▶︎寝かしつけ

これの半分くらいが、おかず宅配サービスを利用したらなくなりますよ(笑)

子どもを連れて買い物とかも結構大変だし、調理中も子どもを待たせるためにYouTube見せて、ご飯できたタイミングでYouTubeまだ見たい〜と泣いて大変だったり‥

その部分を丸っと無くせるので、そんな毎日のイライラを軽減してくれると実感しています。

産後のダイエットメニューとしても

他の方の口コミを見ていると、産後のダイエットメニューとして活用している方も。

  • 産後で体重が増えてしまった
  • 慣れない子育てて、料理を作る余裕がない
  • 授乳などで、栄養バランスの良い食事は摂りたい

こんな方に非常にマッチしているサービスだなと感じました。

確かに外食や惣菜ばかりだとカロリー高くてダイエットには不向きだけど、自炊って大変‥

そこの間を取ってくれるのが、おかず宅配サービスということに気づきました(笑)

栄養バランスも考えられているし、食べていて『体に良さそう』と思えるのが、シェフの無添加つくりおきのいいところです(主観ですが、きっと試してくれたらわかるはず!笑)

\初回限定2,980円でお試し/

他のユーザーの口コミを徹底調査!

ここからは、私以外の他のユーザーさんからの口コミを調査します。

悪い口コミ

  • 値段が高い
  • 量が足りるか心配

こういった口コミがありました。

つくりおき.jpと冷蔵のおかず宅配サービスと比較検討している方が多いようで、比較のコメントが多数ありました。

そういった比較検討している方の結論は『シェフの無添加つくりおき』を選んでいる or 両方注文して検討するという声がほとんどでした。

良い口コミ

いい口コミの方がネット上には多く上がっていました。

  • 味が美味しい
  • 添加物なしで安心
  • 献立を考える手間や家事の負担が減る

おかずの宅配サービスを利用することで、毎日の食事にかかる工数を大幅に減らしているようです。

価格・コスパはいい?

あなたは毎月の食費がいくらか把握できていますか

総務省の家計調査(2024年平均結果の概要)によると、2人以上の勤労者世帯の1ヶ月の食費は、平均約8.8万円と発表されています。

ただし、これは平均値ということで、子どもがたくさんいる家庭や、子どもが部活をしている高校生で食費がすごい!というパターンも全部含めて平均になっています。

我が家も、食費は計算できていなかったのですが、とにかく料理が好きではないので、すぐ外食に頼ってしまっていることから、結果8万くらいいっている可能性は大いにあります。

シェフの無添つくりおきの価格はこんな感じ。1人あたりの1食の金額も計算しました。

価格(税込)送料1人1食あたりの金額
食卓サポートプラン
(3人前×2食分)
4,838円990円971円
食卓おまかせプラン
(4人前×3食分)
12,990円990円1,165円

外食行くより全然安い!

多くの食材を使うとなると、自炊でも金額が上がってしまうから、下手したら自炊よりコスパがいい可能性もあります!

そして何より、家事の手間が省けるからタイパも最高!(タイムパフォーマンス:短い時間でより多くの満足感や成果を得られるとタイパが良いとされます!)

初回は特別価格の2,980円でお試しができるので、1人の1食あたりは536円。しかも初回で解約もOK!(解約も、マイページからボタンひとつでできます)
これは試さない理由がないですね。

\初回で解約もOK!/

申し込み・解約方法

申し込み方法

シェフの無添加つくりおきの注文方法について流れを説明します。

  1. 公式HPにアクセスする
  2. 「お申し込みはこちら」のボタンをクリック
  3. 初めてご利用の方から、「LINEで申し込む」または「メールアドレスで申し込む」をクリック(おすすめはメールアドレス申しこみ)
  4. 名前・住所・電話番号などの個人情報を入力
  5. 登録した携帯番号に届いた承認コードを入力する
  6. お届け希望曜日を選択
  7. 支払い方法の選択(クレジットカードかNP後払い)
  8. 注文完了

注文が完了すると、次のお届けサイクルからお届けが開始です。選択の曜日によっては翌々週のお届けからになる場合もあります。

スキップ・解約も至ってシンプル

スキップはマイページからボタンひとつで簡単にできます。

解約もマイページから。休止をすれば実質解約ということで請求はされません。また開始したくなったらボタンひとつで再開もできるのが嬉しいですよね。

  1. マイページから「契約情報」をクリック
  2. 契約中のプランを選択して「詳細」をクリック
  3. 「この定期配送を休止する」をクリック
  4. 休止理由を選択し、次へ
  5. 「休止する」をクリック

シェフの無添加つくりおき:よくある質問(FAQ)

シェフの無添加つくりおきを利用する際のよくある質問をまとめました。

1. 無添加とは何ですか?

食品添加物を一切使用せず、素材そのものの味や栄養を大切にした調理方法のことです。合成保存料や着色料、化学調味料は使いません。

【添加物について】
商品のパッケージの裏面にある原材料表記を見て「/」以降に書かれているものは添加物です。
この商品でいうと、「乳化剤、調味料(無機塩等)、酸化防止剤(ビタミンE)、香料、(一部に乳成分・小麦・大豆・鶏肉・豚肉を含む)」が添加物ですね。

2. 保存料を使用していないのになぜ日持ちするのですか?

「窒素充填(ちっそじゅうてん)」と「急速冷却」という2つの技術を使って、保存料などの添加物を一切使用せずとも3日間の日持ちを実現しています。

窒素充填とは、容器内に窒素を封入する技術のことです。容器内の食品の酸化スピードを緩めることで、冷蔵状態で3日間日持ちさせることが可能となっています。

また、急速冷却とは、調理後すぐに惣菜の中心温度を3°Cまで下げることで食中毒菌の繁殖を抑制する技術です。急速冷却をすることで、生野菜のような劣化の早い食材も使用することが可能となり、新鮮な状態の料理届けることができます。

3. 保存期間はどのくらいですか?

冷蔵保存で3〜5日、冷凍保存で約1ヶ月を目安にお召し上がりください。商品ごとに異なる場合があります。

解凍方法は、冷蔵庫で自然解凍がおすすめです。急ぐ場合は電子レンジの解凍モードをご利用ください。再冷凍は避けてください。(メニューによっては、自然解凍を勧めていないものもあります)

4. スキップはできますか?

2回目以降、何回でもいつでもスキップが可能です。スキップ手続きの締め切り日があるので、その日までにスキップ手配を済ませましょう。

マイページからボタンひとつでスキップできます。

5. 解約条件や契約回数の縛りはありますか?

初回のお届け以降、いつでも解約ができます。違約金等もないので安心してお試しができます。

結論:ママの精神的負担は大幅に軽減!一度試してみる価値あり!

今回はシェフの無添つくりおきを親子2人で食べたレビューとメリット・デメリットを紹介しました。

毎日の家事の負担が軽減するだけで、ちょっとした心のゆとりができるのは間違いないです!

  • ご飯作らなきゃ
  • 買い物に行かないと
  • あぁ寝る前に片付けないと‥

こういった頭の中のタスクごと無くなることで、焦る気持ちがなくなったり、安心感が増えると実感しています。ちょっと休憩で座る時間なんかも増えたりしますよ。

ママやパパの笑顔が子どもの笑顔につながります。無理せず頼れるところは頼っていきませんか?
現代のサービスの進化ってすごいんですよ(笑)

シェフの無添つくりおきは初回で解約もOKなので、まずは申し込んで、合わなければ解約したらいいですし、すごく自分に合っていそうだったら続けたらいいのです。

こちらのボタンから、いますぐ申し込みできます!

\初回で解約もOK!/

『あとでやろう』だと忘れてしまったり、億劫になってしまうのが人間です。最後まで読んでいただいたあなたは、もう始めたいと思っているはず。

料理の負担を減らして、自分の心や頭の中を軽くしませんか?

タイトルとURLをコピーしました