
20年ぶりに子連れでサンリオピューロランドに行ってみたい!
そんな、久しぶり or 初めて サンリオピューロランドに行く!という方に向けた記事です。
子供がキティちゃんが好きになったから、サンリオピューロランドに挑戦したい!と言う方も多いのでは?
室内のテーマパークだから真夏や天候不良の日でも安心なところがポイントが高いです。
私も子供が生まれてから、約20年ぶりくらいにサンリオピューロランドに挑戦!
そして撃沈。

最初のサンリオピューロランドは、本来の魅力の半分くらいしか楽しめなかったです‥
そこから、年2〜3回はワンオペのサンリオピューロランドに行くほど、魅力にハマっています。
サンリオピューロランドは下準備をしたら、120パーセント楽しめるので、今回は私の体験談をもとに「子連れで楽しめるサンリオピューロランド」を紹介していきます。
- 子供と一緒に楽しめるアトラクション・ショー
- 課金する?子供むけ有料アトラクション
- おすすめのレストラン・フードコート。キッズメニューの有無
- 子供に嬉しい施設・サービス
- 子連れサンリオピューロランドの持ち物リスト
- 2歳児と行くサンリオのモデルルート・体験談
- もっとこうしたらよかった失敗談・反省点
この記事をみたら、ピューロランド初心者も、安心してパークを楽しめること間違いなしです!
子供が生まれたのをきっかけにサンリオピューロランドにハマった30代の母 🎀
娘のセナちゃん(2歳)は、生後5ヶ月でピューロランドデビューし、6回(年2〜3回のペース)ほどピューロランドに行っています。
我が子はマイメロちゃんが推しです!
お友達がピューロランド大好きで月1回以上ペースで行っているマニアで、その子と一緒にサンリオに行っています!
その子が詳しすぎて、ピューロの魅力は、結構知っているんじゃないかな(自画自賛)
子連れでも利用できるアトラクション・ショー
-1024x538.png)
サンリオピューロランドのアトラクションは、基本的に年齢や身長制限はなく、子供でも楽しく参加できるアトラクションやショーがたくさんあります。
代表的なアトラクションをそれぞれ紹介していきます
サンリオキャラクターボートライド
サンリオピューロランドで一番人気のアトラクションといえばこれ。
ボートに乗ってサンリオの世界に飛び込むことができます。
たくさんのキャラクターに会うことができ、所要時間も約10分と、乗ったら大満足のアトラクションです。
ただし、待ち時間はいつも長め。
オープン直後から30分以上待ちということもザラにあるので、子供が昼寝中などに気合を入れて並ぶか、後述する「ピューロパス」で課金して並ぶ時間を短くするのが良いと思います。

~マイメロディ&クロミ~マイメロードドライブ
マイメロちゃんの形をした可愛い「エコ・マイメロカー」に乗って、「マイメロディのお家」「いちご畑」「かくれんぼの森」など、マイメロディ達が暮らす「マリーランド」を巡るライドアトラクション!
アトラクション内に6つのフォトポイントがあり、撮影した写真は、降車後にスタンプやペンツールなどでデコレーションして購入することができます。
乗車時間も5分程度と短く、ゆっくり動くので、小さい子供でも安心して乗ることができます。

シナモロールの小さな大冒険
魔法のステッキを使って高得点を目指すシューティングゲームです。
椅子も上下に揺れて臨場感あふれる中で、シューティングゲームを楽しめます。
ストーリーの最後には、その回のベストシューターを発表してくれるから、大人も本気で楽しめます!
小さい子供も参加はできるのですが、小学生以下は、動かない椅子で見学をしながら応援するだけになってしまうので、もう少し大きくなってからの方がさらに楽しめるかも。
キャラグリレジデンス
このキャラグリレジデンスは、キャラクターと会って写真が撮れます!
当日、キャラクリレジデンスの場所にいくと、デジタル整理券が発行されているのでスマホから取得することで、グリーティぐの予約ができます。
1回取得してしまうと、そのグリーティングが終わるまで、次のチケットは取れません。
グリーティングの時間も指定できないので、順番に早い時間から埋まっていきます。
人気のないキャラ(?)は整理券が残っている可能性があり、最初のデジタル整理券のグリーティングが終了した後にも整理券が残っていたら再度取得は可能なので、最初に並んで早い時間の整理券をゲットすることで、もう一回キャラクターと会うことができるかも!

KAWAII KABUKI ~ハローキティ一座の桃太郎~
ハローキティが出演する歌舞伎のショーがあるのをご存知ですか?
「KAWAII KABUKI ~ハローキティ一座の桃太郎~」
かなり本格的で初めて見た時は感動しました!
しかし、この歌舞伎、本格的すぎて「柝(き)」の音が大きくて、びっくりして泣いてしまう子も‥
また上映時間が40分と長いので飽きてしまうお子さんもいそうですが、子供にいろんな経験や伝統文化を知ってほしいという親御さんには一度見せてみる価値ありです!
びょんわぁ~beyond words~
マイメロディちゃんとクロミちゃんが出演する「びょんわぁ~beyond words~」というショー2025年に始まったばかりの注目のショー。
ノンバーバルな新感覚エンターテイメントショーと謳っており、言葉を使わないでショーが進行していくので、言葉がわからない子供や外国の方も楽しめるショーです。
レディキティハウス
キティちゃんと写真撮影ができるアトラクション。
キティちゃんの可愛い世界観に浸りながら、レディキティハウスを進むと、最後にキティちゃんと写真が撮れちゃいます。
キティちゃんと会う前のお部屋も可愛くて、子供も楽しく歩いていけるので、サンリオピューロランドに来たら一度は行ってほしいスポットです!


Kiki&Lala トゥインクリングスタジオ
キキとララのふわふわ可愛い世界観が広がる写真スポット。
子供と一緒に楽しく写真を撮りながら、キキララの世界観に浸れます。
子供達は自由に歩き回れるので、歩くのに自信がない小さいお子さんにも楽しめるアトラクション。

BUDDYEDDY WONDERFUL CLUB(バディエディワンダフルクラブ)
BUDDYEDDY WONDERFUL CLUB(バディエディワンダフルクラブ)は、英語で遊ぶインタラクティブアトラクション!
このアトラクションは以前まではサンリオ イングリッシュマスター を利用している人しか使えなかったり、入場料がかかったのですが、今は予約をすれば誰でも遊ぶことができます。
自分の話した英語のアイテムが映像で飛び出すというとっても面白いアトラクションで、レベルも1〜3で難易度も選べるので、英語初心者でも楽しく遊べます。
子供が英語に興味を持つきっかけになるかも!

サンリオ イングリッシュマスター は、サンリオが本気で開発した「英語」も「知育」も一度でできるW学習プログラムのお家学習教材。
自宅で、楽しく学習をした後に、サンリオピューロランドのアトラクションで、楽しく学んだ英語をアウトプットもできるのが子供の自信形成につながりますね。
サンリオの乳幼児向け英語教材Sanrio English Masterの無料モニターキャンペーン!
無料モニターキャンペーンを実施中で、子供が英語に興味があるのか?自宅で継続学習ができるか?を知るきっかけになるかも。
まずはお気軽にモニター申し込みしてみては?
CHALLENGE PURO (チャレンジピューロ)
ワークショップ型新アトラクションで、有料の参加券が必要になるこちらは、一人で参加できる子供向け。こちらだけ、参加対象年齢があります。
3つのアトラクションがあり、それぞれ料金なども違います。
料金 | 体験時間 | 対象年齢 | 定員 | |
---|---|---|---|---|
パティシエ体験 | 1500円(税込) | 約30分 | 3歳~15歳 | 8名 |
衣装デザイナー体験 | 3000円(税込) | 約30分 | 3歳~15歳 | 6名 |
キャラクターデザイナー体験 | 1000円(税込) | 約20分 | 3歳~15歳 | 10名 |
【パティシエ体験】
デザートメニュー制作工房で、かわいいキャラクターのオリジナルデザートつくりを体験できます!
体験後には手作りのキャラクターデザートが食べられるのも嬉しい!
【衣装デザイナー体験】
衣装デザイナーになって、キティのコスチュームを作ることができます!
体験後にはオリジナルコスチュームを着たキティのぬいぐるみをお持ち帰りできるので、キティちゃん大好きな子供にとっては最高ですね!
【キャラクターデザイナー体験】
キャラクターのデザインを体験することができます!タブレットをつかって自分だけのオリジナルキャラクターを作成し、体験後にはオリジナルキャラクターカード、限定デザインネックストラップ(カードケース)をお持ち帰りできます!
こちらの参加券については前の月の23日10時より「翌月1日~月末分」の販売をします。
以下から申し込みができるので、いきたい日のチケットが売っているか確認してみてください!
チケットの申し込みはこちら

うちの子供は2歳で、まだ母から離れて行動ができないので、まだやったことはないのですが、3歳になったら絶対やってみたい!
子供にとっては、楽しい思い出になること間違いなし!
子連れでも安心なレストラン・フードコート
-1024x538.png)
食事をする場所は1階のフードコートと4階のフードコート、カフェ、レストランがあります。
4階「館のレストラン」
ここは、定期的にキャラクターがステージに来てくれて写真を撮影したりすることができるバイキング形式のブッフェレストランです。
整理券を受け取って予約ができます。
予約の番号が過ぎてしまっても、後から行ったら優先的に呼んでくれるので、最初に番号を取得して子供がお腹が空くタイミングで、レストランに行けるのは嬉しい!
必ず席は確保されるので、ゆっくり座れますし、70分制なので一日子供を抱っこして疲れた体を休ませるにはありがたい休憩時間です。
キャラクターが来てくれるので子供も楽しめるし、大人はゆっくり休んで食事とスイーツ・コーヒーなどを飲んで休めるので助かりますよ。

私は結構抱っこしながら料理を取るのができるので、ワンオペバイキングもできるのですが、子供を連れてバイキングは不安という方は、フードコートがおすすめ。
1階キャラクターフードコート
1回のキャラクターフードコートは、キャラクターをモチーフとしたお料理がたくさん。
シナモンの青色のカレーとか、マイメロちゃんのピンクのケーキとか、思わず写真が撮りたくなってしまう可愛い食事がたくさん。
キャラクターのお弁当は、容器をお持ち帰りできるので、それを目当てにフードコートで食事をする人も多そうです。
このフードコートには、お子様カレーやラーメンがあるので、子供にも食べさせやすいメニューがありますよ!


4階フードコート
フードコートは1階と4階にあります。
4階のフードコートは他に比べて広いので席も確保がしやすいかも。
キャラクターのピックなどが付いていて、ピューロランドでしか食べられないメニューです!
スイーツなども充実しています。
1階のフードコートだと、先述した通り、可愛いお料理が多いですが、「青色のカレーはちょっと‥」という方は、4階の方が安心かも(笑)
子供用のメニューはないのが痛手。パスタなどがあるので、大人のものを取り分けたりするイメージになると思います。

子連れも安心な施設・サービス
-1024x538.png)
ベビーセンター(はいはいスペース・おむつ替え)
1階にベビーセンターがあり、おむつ替え・授乳室と離乳食のスペースがあります。
ベビーセンターには小さなはいはいスペースがあります。
ハイハイしている子供などは、このスペースに放つことで親子共々リフレッシュできるかも。
オムツや離乳食なども販売しています。
オムツ替えは各トイレにもベッドがあるので、トイレで替えることも可能なので安心ですね。
子供用の補助トイレも、各トイレに設置してあります。

離乳食スペース・ベビーチェア
ベビーセンターには離乳食を食べさせる椅子やスペースがしっかりあって、離乳食やおむつも販売しています。
小さい子供に配慮されているのが嬉しいですね。
各レストランにはベビーチェアが用意されているので、大人と一緒に食事を楽しむことも可能!

ふわふわキッズランド(休止中)
小さい子供も自由にハイハイしたり、ふわふわで遊ぶことができる「ふわふわキッズランド」。
我が子はここで0歳の頃は動き回っていました。
このふわふわキッズランド、2025年7月現在、休止中です。
ふわふわキッズランドがある、エンターテイメントホールはいろんな季節のイベントをやっているので、その日のスケジュールを見て、やっているかどうか確認するのがおすすめです。

初パーク記念・アニバーサリーカード
入り口の横にあるインフォメーションカウンターにて、アニバーサリーカード(裏面はバースデーカード)を配ってくれています。
初めてのパークの方は、ぜひアニバーサリーカードをもらってほしいです。
シールでデコレーションできるので、子供も嬉しいこと間違いなし!

事前準備編【失敗しないための下準備】
-1024x538.png)
1. チケット購入【来場予約は必須!】
2025年現在、サンリオピューロランドに行くためには「来場予約」が必要なのをご存知ですか?
コロナ以降、入場者の把握をするために、来場予約が必須となりました。
ネットでチケットを購入する方は、チケットを購入するときに来場予約も同時にできるので問題ないですが、
- 現地でチケットを購入しようと考えている方
- サンリオショップ等でチケットを購入した方
- チケットを譲ってもらった等で手元にすでにチケットがある方
- 年間パスポート等をお持ちの方
こういった方は、サンリオピューロランドに行きたい日に来場予約が必要です。
また、当日現地に到着してから窓口でチケットを購入しようと思っても、その日入園の人数の上限に達してしまったら、入園できないという可能性もあります。
窓口で購入しようと考えている人も、事前にネットで来場予約をすることは必須かと思います。
来場予約は公式サイトから可能です。
来場予約を見ると、その日が混んでいる日かどうかが一目でわかります。
平日の方が空いているのは間違いないですが、限定グッズの発売日やキャラクターの誕生日などで、平日も混んでいる日もしばしば‥
私は育休中は、平日にパークインしていましたが、仕事を復帰してからは休日に行くことも多くなりました。

休日に行く人は、サンリオショップ等で事前にチケットを購入するのがおすすめ。
WEBでチケットを購入すると時期にチケットの価格が変動して、最大料金が5800円になります‥
平日行く人は、最安3,800円がチケットの料金になる場合が多いので、サンリオショップで買うより安くチケットを購入できますよ!
まずは、いきたい日に来場予約・チケットの入手をする事前準備をおすすめします。
2. 持ち物リスト【ベビーカーは不要!】
サンリオピューロランドは、ベビーカーを持ち歩くのは非常に大変です。
入り口は3階にあり1階・2階・4階とフロアがあって、エレベーターもフロアの端にしかないので動きづらいです。
さらに、パレードの時は1階のフロアが封鎖されてしまって、細い迂回路を通って移動しなければいけないので、ベビーカーがあると本当に大変です。
行くまでの手段としてはベビーカーは荷物も置けるし助かりますが、ランド内はベビーカーを預けて抱っこか歩きで移動することを念頭に置いておいたほうがいいです。(混雑する日はベビーカーを預けてくださいとアナウンスされることも)
子供を基本的に抱っこして歩くと想定して、重たい荷物は極力減らしていくのがベターです。
3. 開園時間、ショーの時間などを把握し、当日のスケジュールを立てる
サンリオピューロランドは、日にちによって開園時間が異なります。
同じ10時に行っても開園1時間後か2時間後かで、動き方も変わってくるので、開園時間は一応把握しておいた方がいいかも。

上記サイトからいきたい日をクリックすると、その日のショーのスケジュールなども見ることができます。
4. パレードなど課金する?「PUROPASS(ピューロパス)」
サンリオピューロランドは「PUROPASS(ピューロパス)」という有料のチケットがあります。
これは事前購入可能なものと、実際に現地に行ってから購入できるものがあります。
- 事前購入
- 優先入場PUROPASS
- パレードPUROPASS(Miracle Gift Parade 通称:ミラギフ)
- 当日販売
- KAWAII KABUKI ~ハローキティ一座の桃太郎~
- びょんわぁ~beyond words~
- シナモロールの小さな大冒険
- サンリオキャラクターボートライド
- ~マイメロディ&クロミ~マイメロードドライブ
- レディキティハウス
- Kiki&Lala トゥインクリングスタジオ
- キャラグリレジデンス
事前準備として購入するのは、優先入場券か、パレードの指定席。
パレードをもしみたいのであれば、絶対指定席を事前に買ったほうが良いです。
自由席は、オープンから席を取っている人が多いので、子連れで場所取りをするのはかなり難しいです。
ミラギフのパレードは、キャラが何度も登場してきて、観客も一緒にダンスをしたり、子供も一緒に楽しめるので、2歳の娘もパレードが楽しかった!とずっと喜んでいたので、パレードはとってもおすすめです。
先ほど紹介した体験型ワークショップアトラクションをやりたい場合は、そちらもチケットが必要。
予約サイトが違うので注意!
PUROPASS(ピューロパス):優先入場券・パレード指定席
CHALLENGE PURO (チャレンジピューロ):体験ワークショップ参加券
2歳児といくサンリオピューロランド|我が家の当日の動き

(8:30-9:00)到着〜入園まで
我が家は郊外に住んでいますが、サンリオピューロランドには電車を乗り継いで行きます。(2時間くらいかかる‥)
我が家は、毎回オープンの30分前には現地に着いて並んでいるのが恒例です。
サンリオピューロランドに行くとなると
- 小田急線:小田急多摩センター
- 京王線:京王多摩センター
- 多摩モノレール:多摩センター
が最寄駅になります。
私はいつも京王多摩センターを利用していますが、平日の場合は新宿駅までがとにかく混みます‥
開園を目指していくとなると平日は通勤ラッシュに巻き込まれてしまう可能性があるので、新宿までは早朝の電車を利用して通勤ラッシュをなるべく避けて到着するようにしています。
我が家はいつも5時台の電車に乗車。
電車で二度寝をしてもらい、最寄駅に到着してからパンやおにぎりを子供に食べさせながら開園を待ちます。
結構、開園待ちの行列は長めです(平日・休日ともに)
荷物検査をしてもらい、いざサンリオピューロランド内へ!
(9:00-9:20)オープン直後の動き方
オープンしたら急いで入り口の横のインフォメーションの横にあるベビーカー置き場に、ベビーカーを預けてしまいます。
ベビーカーを預け終わったら最初に向かうのは「キャラグリレジデンス」。
デジタル整理券をもらいにいきます。
キャラグリレジデンスは、1階の奥にありますよ。
パパとママの2台のスマホで、2枚のデジタル整理券をGETします。
大体、30分から1時間後くらいの予約が取れると思います
(9:20-9:50)マイメロードドライブに乗車
キャラグリレジデンスの一番近くにあるのがマイメロちゃんとクロミちゃんの「マイメロードドライブ」。
この時、20分待ちくらいだったので、乗ることにしました!
我が子はマイメロちゃん推し。
とっても喜んでました。
乗車後に、知恵の木の広場の近くを通ったら子供がキャラクターとハイタッチできるショー「ハッピーセレブレーションパーティー」をやっていました。
ショーの終わり間際でちょうどハイタッチ会をやっていたので、ハイタッチだけしに行って、娘は大満足でした(^^)

(9:50-10:00)カチューシャ購入・レストランの予約
マイメロちゃんのカチューシャが欲しいとのことで、3階の一番大きなお土産屋さんで、カチューシャを購入。
そのまま4階の「館のレストラン」の整理券をもらいにいきました。

(10:00-10:30)キャラグリレジデンス
今回は、マイメロちゃんとポムポムプリンくんと撮影。
同じ時間の予約が取れたので一気に撮影ができたので助かりました。(違う時間だと両方撮影前は並ばないといけないから時間が結構取られちゃうのです)


(10:30-11:30)散策・写真撮影
4階には撮影スポットがたくさん。
写真を撮ったり子供を走らせたりしながら館のレストランの予約が来るのを待ちます。
この時間の間に我が子は昼寝をしてしまいました。
(11:30-12:30)ランチタイム
絶賛子供が昼寝中でしたが、ソファー席が取れたので、そこに横において、大人はゆっくりブッフェを楽しみました。
途中で目が覚めてくれたので、ご飯を食べさせながら、途中キャラクターが登場してきて写真を撮ったりして食事を楽しみました。


(13:00-14:00)パレード
Miracle Gift Parade (ミラクルギフトパレード)は大人気のパレードです。
友達が激戦の最前列のパレードの有料指定券をGETしてくれたので、最前列で迫力満点のパレードを鑑賞できました!
ショップで販売している「ミラクル♡ライト」はあった方が絶対いい!
最初、購入せず鑑賞していたのですが、購入後にパレードをみたら、参加している感が全然違いました。
可愛いダンスもあるし、ダンサーの男性がアクロバットすぎて母は大興奮でした(笑)
子供も、パレード楽しかった〜と言っていて、座っていたら何回もキャラクターが登場するし、華やかで子供にとっても刺激的な体験ができたなと思います。


このパレード通称ミラギフは2025年11月で終わってしまうそう。悲しい‥
(14:00-15:30)びょんわぁ~beyond words~
マイメロ好きの我が子のために、パレード終了後に、「びょんわぁ」に直行。
同じことを考えてる人多かったのか、人が押し寄せていて、開演の50分前とかだったのに、すでに満席。
子供とポップコーンを食べながら、下にレジャーシートを敷いて座って開場を待っていました。

これの前は、メルちゃんのショーだったのですが、これの時は開始の10分前とかに行っても余裕で座れていたのですが‥マイメロちゃんは始まったばかりということもあり人気なようです。また日が経ったらこんなに長く並ぶ必要はないと思いますよ。
(15:30-16:00)Kiki&Lala トゥインクリングスタジオ
キキララちゃんの写真スタジオ。可愛いし、この日は七夕仕様だったので、絶対に行きたかったスポット。
移動中に「バディエディワンダフルクラブ(英語のやつ)」の場所を通りかかって、「わ!!!予約忘れてた〜〜〜〜」とショックを受けてました‥
キキララちゃんのスタジオは写真映えスポットなので、子供が起きている時に行くのがおすすめ。
親もテンション上がりますよ。

(16:00-16:30)お土産購入・マイメロショップ
一番大きなお土産屋さんは3階にありますが、4階にはマイメロちゃんの可愛いショップも。
ここも写真映えスポットだし、子供もテンション上がっていました。


(16:30-)帰宅
そろそろ、ママの腰も限界に近づき、帰宅。
16時台の電車はまだ混んでなくて、座って帰宅することができましたよ。
帰りの電車は子供は爆睡でした!

もっとこうしたらよかった〜!反省点

バディエディワンダフルクラブの予約を失念していた!
バディエディワンダフルクラブ(英語のアトラクション)の予約を失念していました‥
予約開始時間がオープンより遅い時間なので、時間を把握して忘れず取りに行かないと、今回みたいに忘れてしまいます‥
キャラグリレジデンスの出口にバディエディワンダフルクラブのアトラクションがあるので、そこで予約開始時間をみて、その時間を目掛けてパパなどに走って予約を取りに行ってもらうのがいいかも。
(バディエディワンダフルクラブは予約は時間指定できますよ!)
整理券の獲得は、パパとママ分担して分かれて取りに行けばよかった!
基本的にパパママ一緒に行動していたので、整理券の獲得は別行動でもよかったかなと。
キャラグリレジデンスの整理券を並んでいる間に、当日販売のピューロパスの購入列に並んだり、館のレストランの整理券をもらいに行ったり‥
事前にどうやって回るか?何に乗りたいか?などをイメージできているようだったら、別行動しながら途中で合流するのも良さそう。
いちごの馬車で写真撮影すればよかった!
午前中の1時間くらいの撮影タイムでレディキティハウスの近くにある「いちごの馬車」で撮影をすればよかったなぁと反省。
こんな感じで可愛い写真が撮れるんですよ。(別日撮影)

パーク内は冷房が効いているので、汗が冷えないように配慮すればよかった
入園前に駅までの道中を走って汗をかいていたのに、その後パーク内に入ったら汗が冷えてしまうという問題も。
着替えとか念の為準備して、汗をかいていそうだったら着替えてからパーク内を散策開始してもいいかもしれません。
まとめ:子連れサンリオピューロランドは最高!!

最後までご覧いただきありがとうございました。
子供を連れて出かけるのは大変ですが、子供にとっては最高の思い出になること間違いなしです!
今回も2歳の我が子は、「マイメロちゃん、楽しかった〜」と言っていて、行った日から1週間くらい経っているのですが、まだ突然「マイメロちゃん、楽しかった‥」と呟いてます。
サンリオピューロランドは事前準備していくと、満足度もかなり高いので、ぜひ今回の記事を参考に、自分たちにあったスケジュールを立てて、パークを満喫してくださいね♪