- サンリオイングリッシュマスターってどんな英語教材なの?
- おうちで英語の教育を始めたいけど、どれがいいか迷っている
そんなお悩みを抱えているママ・パパに向けて、サンリオイングリッシュマスターのリアルな口コミ、他社(ディズニー英会話・こどもちゃれんじEnglish)との違いについてまとめました。
実際にサンリオイングリッシュマスターを購入してみて、実感しているのは、すごく内容も良くてしっかり設計されているのに、WEBサイトだけでは魅力が伝わりづらいなと思っています。
サンリオ英語を利用している現役ユーザーが購入前に徹底的に他の英語教材と比較して教材内容を調べ尽くした内容を
この記事を読んだら『うちの子には合わない英語教材を買ってしまった!!』という失敗を事前に回避できますよ。ぜひお役立てください。
↓目次から気になる内容にジャンプできます
サンリオイングリッシュマスターと他のおうち英語教材の違い

今回は以下の3つの英語教材で比較していきたいと思います。
- サンリオイングリッシュマスター (SEM)
- ディズニー英会話システム(DWE)
- こどもちゃれんじEnglish
▶︎料金を比較する
カリキュラムの特徴を比較
👉 表は横にスクロールできます(スマホで見切れている場合はスワイプしてください)
項目名 | サンリオイングリッシュマスター →詳しくみる |
ディズニー英会話システム →詳しくみる |
こどもちゃれんじEnglish →詳しくみる |
---|---|---|---|
カリキュラム内容 | 英語×知育の融合。Stage1(基礎編)で生活習慣・社会ルール、Stage2(応用編)で自然科学や身近な疑問を英語で学ぶ。知育要素が強い。 | オールイングリッシュで、ネイティブレベルを目指す体系的な英語カリキュラム。インプット・アウトプットの両面が充実。 | 年齢別5コース(1~6歳)。英語4技能(聞く・話す・読む・書く)を段階的に習得。遊びや生活に密着した内容で、基礎英語力を育成。 |
対象年齢/開始年齢 | 0~8歳から | 0~12歳 | 1~6歳(小学校入学前まで) |
教材の種類 | DVD(2段階構成)、絵本、知育玩具、ワークブック、アプリ、オンラインレッスン等 | DVD、CD、絵本、カード、玩具、アプリ、イベント、テレフォンイングリッシュ等 | DVD、絵本、知育玩具、ワークブック、音声ペン、アプリ等。2ヶ月ごとに教材が届く |
親の関わり方 | 週一回の親子学習20分が推奨。DVDやアプリで子どもが一人でも取り組める設計だが、親子で体操や体を動かすカリキュラムもあるので親のサポートがあると効果的 | イベント参加やテレフォンイングリッシュ、家庭での繰り返し視聴・発話練習など、親の積極的な関与が求められる | 忙しい家庭向けに短時間でできる設計。親子で一緒に遊ぶ・学ぶスタイルだが、自分で取り組める教材も多い |
サンリオイングリッシュマスター(SEM)のカリキュラム
知育要素が強く、日常生活で子どもが抱く、「なぜ?」「なに?」と感じるテーマを英語で学んでいきます。
- なぜ魚は寝ないの?
- なぜうんちをするの?
- ピアノはどうやって音が出るの?
英語で知的好奇心を刺激しながら、語学だけでなく「疑問に持つ力」「考える力」を養います。
また、フォニックスやチャンツといった英語圏の幼児が、実際に母語を学ぶときに使われている教育法を取り入れており、これはサンリオイングリッシュマスターだけの特徴になります。
ディズニー英語システム(DWE)のカリキュラム
45年以上の歴史がある幼児向け英語教材。ディズニーのキャラクターをいっしょに遊びながら英語が身に付くプログラムです。
DVDの掛け流しを中心に、絵本やカード、タッチペンやタブレットなどもあります。
セット一式が届くので、親が子どもの学びの度合いに応じて、難易度を調整しながら教材を一緒に進めていきます。
ディズニー英語システム(DWE)の強みは、学んだ内容をアウトプットする機会が充実している点。
ネイティブの先生とのイベントや、電話でお話をする1on1レッスンも魅力です。
こどもちゃれんじEnglish のカリキュラム
年齢別5コース(1~6歳)を展開。2ヶ月に1回教材が届きます。
- 〈ぷち English〉1〜2歳向け講座
- 〈ぽけっと English〉2〜3歳向け講座
- 〈ほっぷ English〉年少向け講座
- 〈すてっぷ English〉年中向け講座
- 〈じゃんぷ English〉年長向け講座
1〜3歳の講座は、音楽を聞いて真似て話せるようになるところを目標としていて、年少以降の講座は、アルファベットの読み書きにも挑戦します。
アルファベットの読み書きを学べるのは、この3つの比較の中では、こどもちゃれんじEnglish のみ。小学校以降の英語授業を視野に入れた学習がメインになります。
中学3年間でふれる量より多くの単語を学べたり、ネイティブスピーカーの英語に触れることができるので、お勉強として英語を学ばせたい方にはおすすめのカリキュラムです。
料金を比較
👉 表は横にスクロールできます(スマホで見切れている場合はスワイプしてください)サンリオイングリッシュマスター →詳しくみる |
ディズニー英会話システム →詳しくみる |
こどもちゃれんじEnglish →詳しくみる |
|
---|---|---|---|
購入価格 (一括購入代金) |
368,478円(税込) | 984,960円(税込) | 23,880円(税込)※1 |
月額費用 | 990円(税込) | 3,410円(税込)~ | ー |
0歳〜6歳(小学校入学前)まで 利用した時の1年間の学習費用(概算) |
61,413円 | 205,080円 | 22,305円 |
※1:(2〜3歳向けセットを1年分を一括購入した場合)
サンリオイングリッシュマスター(SEM)の料金
サンリオイングリッシュマスターの一括購入価格は368,478円(税込)です。(※2025年7月1日より価格改定)
Stage2の教材だけ買いたいという口コミも多くみられましたが、現時点では、部分購入はなく、フルパッケージでの購入のみとなっています。
月額の会員制度は990円。
オンラインレッスンやワークショップ等を利用する場合に必要な会員制度です。
利用したいイベントがある前などだけ入会・退会ができるので、毎月の出費が抑えられるのが嬉しいポイントですね。
ディズニー英語システム(DWE)の料金
ディズニー英語システム(DWE)のフルセット価格 984,960円(税込)。DWEはフルパッケージ以外にも部分的にセットを購入することができるので、価格は変動があります。
また、月額会費として、ワールドファミリークラブ会費 3,410円(税込)~がかかります。
アウトプットのイベントや電話での講師との対話レッスンなどを受講するために、こちらの月額費もかかります。
ディズニー英会話システムは、アウトプットを大切にしているので、ワールドファミリークラブへの入会は、必須になるのかなと思います。
これに入会しないと、せっかくの教材がうまく活用できないと思います。
こどもちゃれんじEnglish の料金
こどもちゃれんじEnglish は、年齢によって価格が変わってきます。
こどもちゃれんじ を受講中であれば、割引価格が適用されるのですが、以下は割引なしの価格です。
毎月払いより、年間で払う方がちょっとお得になります。
〈ぷち English〉1〜2歳向け講座 | 23,880円(税込) / 毎回払い4,400円(税込) |
〈ぽけっと English〉2〜3歳向け講座 | 23,880円(税込) / 毎回い4,400円(税込) |
〈ほっぷ English〉年少向け講座 | 27,180円(税込) / 毎回払い4,950円(税込) |
〈すてっぷ English〉年中向け講座 | 27,180円(税込) / 毎回払い4,950円(税込) |
〈じゃんぷ English〉年長向け講座 | 31,710円(税込) |
合計 | 133,830円(税込) |
2ヶ月に1回教材が届くため、毎回払いだと年間6回払いとなります。
2〜3歳むけ(我が子)だと、毎回払いだと、年間26,400円になるので、年間を一括で払った方が2,520円お得ですね。
サンリオイングリッシュマスター(SEM)の教材内容

実際にサンリオ英語を購入した現役ユーザーが、サンリオイングリッシュマスターの教材の魅力を解説します。
英語教材についての知識が豊富な方ほど、カリキュラムの内容を高く評価する口コミが多数あり、私自身も『本当によくできた教材だなぁ』と感心してしまいます。
それもそのはず!「えいごであそぼ」を監修した先生と、シナぷしゅを監修した先生がタッグを組んで、カリキュラムや教材の内容を考えています。
カリキュラムの内容
サンリオイングリッシュマスターは、オールイングリッシュのお家英語教材。カリキュラムにはこんな特徴があります。
フォニックスがある
フォニックスとは、「英語のつづり(スペル)」と「発音の関係」を学ぶ音声学習法です。
このフォニックスを導入しているお家英語教材はサンリオイングリッシュマスターだけ。
英語は日本語と違って、文字と音が一致しないことが多いですが、フォニックスを通じて「読み書きのルール」を習得することで、初めて見る単語でも正しく発音できるようになります。
実際、英語圏の幼児教育では、このフォニックスを通じてリーディング力の基礎を身につけています。
日本でも、英語の発音や読み書きに苦手意識をもつ子どもや初心者にとって、効果的な学習法として注目されています。
チャンツで学んだフレーズを復習できる(音声認識アプリ)
チャンツを取り入れているのも、サンリオイングリッシュマスターの特徴の一つ。
他のお家英語教材でチャンツを取り入れているところは調べたところ、サンリオイングリッシュマスターだけでした。
チャンツは、リズムに合わせて英語のフレーズを発音することで、英語のイントネーションや表現を自然と身につけることができる学習法です。
チャンツで学んだフレーズは、音声認識アプリで復習できるようになっていて、パパママが発音に自信がなくても安心して学習を進められるのが嬉しいポイントです。
TPR学習法(体を動かして体で英語を覚える)を導入している
幼児が母語を習得するプロセスを再現した教育法である「TPR学習法」を採用しています。
TPR学習法は、以下のようなメリットがあり、多くの英語教材で採用されています。
- 言葉と動作を結びつけることで、記憶に残りやすい
- 身体を動かすことで学習が楽しくなり、動機づけが高まる
- 発話を強制しないため、心理的負担が少ない
- 意味を母国語に頼らず、直接理解できる
サンリオイングリッシュマスターでは、このTPR学習法についても専門家の知識・監修を元にカリキュラムを作成しています。
日常生活のなぜ・興味関心を英語から学ぶカリキュラムがある
他の方の口コミでも評価の高かった「Stage2」のカリキュラムが知育要素が詰まっています。
日常生活でお子さまが抱く、「なぜ?」「なに?」と感じるテーマをたくさん取り上げることで、考える力につながる知的好奇心を刺激し、「疑問に持つ力」「考える力」を養います。
- 紙は何からできるの?
- なぜ亀には甲羅があるの?
- 赤ちゃんはなぜ泣くの?
- なぜ影はできるの?
- 夜空に見える白いモヤモヤしたものって何?
こういった日常の疑問を英語で学べるのは、魅力的ですよね。
また、科学や社会のモラル/ルール、高度な英語表現も学んでいく絵本によるカリキュラムもあり、子どもの教育という観点からも信頼できる内容になっています。
親子で取り組む 復習ができる仕組み
これまで学んだ内容を振り返る20分間のレッスン「Review回」というものがあります。
これは親子で一緒に取り組むことで英語力を伸ばせるようなプログラムになっており、決まったタイミング(保護者がお休みの日等)で一緒に取り組みます。
平日は、子どもが中心で学習を進め、休日に親子で取り組むことで、親も子どもも学びの成果を実感できる仕組みになっています。
教材のセット内容
教材のおもちゃは、シナぷしゅを監修した先生が開発に携わっているだけあり、子どもが興味を持続できる内容になっていると感じます。(実体験)

【セット内容】
- Picture Books (絵本)25冊
- Movies(DVD)16枚
- Stuffed Toy(ぬいぐるみ(Eddy)1体)
- Stuffed Toy(ぬいぐるみ(Noah)1体)
- Stuffed Toy(ぬいぐるみ(Arie)1体)
- Stuffed Toy(ぬいぐるみ(Pita)1体)
- Toy Blocks(つみき1体)
- Talking Stuffed Toy(音声ぬいぐるみ1体)
- Ball(ボール1個)
- Portable DVD Player(ポータブルDVDプレイヤー1個)
- Touch Pen(音声タッチペン1本)
- Dream Switch(動く絵本プロジェクター(1台)とDream Switch用の絵本15冊と音楽16曲が収録されたSDカード)※Dream Switchは株式会社セガ フェイブの登録商標です。
- Card Reader(カードリーダー1個)
- Cards(単語カード400枚)
- Microphone(音声マイク1個)
- Writing Master(ワークブック1冊)
付属のおもちゃと、動画が連動しているので、子どもも動画の真似をして教材やおもちゃを使っているので、自発的に学びに繋がっているのが嬉しいポイントです。
教材を監修した専門家
Sanrio English Master は、各専門分野のトップの方が監修し、教材のカリキュラムを開発しています。
- 「えいごであそぼ」を総合指導:佐藤久美子 先生
- サンリオイングリッシュマスターのカリキュラムを全て監修
- 「シナぷしゅ」を監修した”赤ちゃん学”の第一人者:開一夫 先生
- 乳幼児期の発達特性に基づき、玩具周りの仕様などを主に監修。子どもが興味をもって集中して取り組めるように、工夫されているのが特徴です。
- TPR(全身反応教授法)監修:黒川愛子先生・鈴木寿一先生
- 帝塚山大学准教授の黒川 愛子先生と京都教育大学名誉教授の鈴木 寿一先生が監修に入っています。
2023年3月に発売されたということもあり、現代の子どもの興味関心に合わせた最新の英語と言語習得に関する知見と深い叡智(えいち)が詰まっています。

実際に利用した子どもの反応・リアルな口コミ

子どもが飽きないように、工夫が随所に見られます。
- 歌や物語が集中力を切らさない程度でうまく切り替わって、飽きないように設計されている
- おもちゃと動画が連動していて、動画の影響で自分からおもちゃを使って学んでいる
- 大人も子どもも楽しめる内容になっている
単語カードも、動画を見ながら勝手にタッチして、真似して発音している姿を見ると、子どもの興味を引き出して自発的に学ばせる設計になっているのだなと感じます。
口コミでも評判のStage2の知育パートは、英語がまだわかっていない我が子でも、とにかく楽しいようで、『エディ見たい!』と言ってきます。(エディとはサンリオ英語に登場するキャラクター)
YouTubeではなくて、サンリオ英語が娯楽に代わってくれたのは、親としても嬉しい変化でした。
実際の購入してからの我が家の使い方・変化などのリアルはこちらの記事で詳しく解説しています。
サンリオイングリッシュマスターを申し込む方法

サンリオイングリッシュマスターのキットは、サンリオのオンラインショップで購入が可能です。
このままカートに入れて決済をしたら申し込みが完了。セット一式が自宅に届きます。

購入手続き完了後、通常約10日(内災除く)でお届け。
発送完了メールのリンクから配達日時指定も可能になります。
我が家の場合は3つの箱に分けて届きましたが、場合によって複数回に分かれることもあるそうです。

サンリオのポイント(=スマイル)も33,000貯まります!
オリジナル景品やサンリオピューロランドのチケットに交換できたりするのも嬉しいです!
購入前には無料体験がおすすめ
サンリオ英語は、30万以上の高い買い物ですし、購入の前に無料サンプル を請求して、無料体験 をすることをおすすめします。
実際に教材に触れたり、アドバイザーや開発担当者から教材の詳しい説明を受けることができます。

疑問点や不安な部分は直接その場で質問もできるので、購入後も最大限教材を使いこなすことができました。
無料サンプルを実際に使った感想・体験会の流れについてはこちらの記事で詳しく解説しています。

よくある質問

Q. ハローキティなど既存のキャラクターをメインとして登場させていないのはなぜですか?
子どもが自然と英語に触れられるように、発達認知科学に基づいて教材用に開発したキャラクターのEddy(エディ)とPita(ピタ)を案内役として登場します。
既存キャラクター(ハローキティ、ポムポムプリン、シナモロールなど)は童謡や語彙のコーナーなどに出演しています。
Q. 保護者が英語を話せなくても大丈夫ですか?
話せなくても大丈夫です。
子どもが自然と教材に親しめるようになっているため、保護者は一緒に遊んで楽しんでいただければOK。
購入者専用サイト(Guide WEB)では全教材の和訳や、接し方のアドバイスも掲載されています。
Q. 子供が気に入るかどうか不安です。
各種専門家が子どもの興味関心を論理的に分析して、カリキュラムやキャラクターを開発しています。
無料サンプルや教材無料体験で子どもの反応を確認することできるので、安心して購入できる環境が整っています。
また、子どものやる気を引き出す保護者向けのサポートセミナーもあり、アフターサポートもしっかりしています。
Q. 忙しいので、どこまでいっしょにできるか不安です。
忙しい保護者の方でも取り組める設計になっていて、動画教材はお子さま中心に使える構成になっています。
保護者の方がお仕事が休みの日に20分の「Review回」で親子で振り返るプログラムのため、休みの日の20分の一緒に取り組む習慣を作るだけでOKです。
Q. 0歳児でも使えますか?
使えます。
0歳3か月〜4か月から映像や音に興味を示すお子さまが多く、DVD・絵本・知育玩具をで学習を進めることができます。
Q. たくさん教材があるけれど使いこなせますか?
購入者専用サイト(Guide WEB)でおすすめの活用法を紹介していますので安心です。
無料体験などで、アドバイザーに具体的な使い方も説明してもらうことで、さらに実際に利用するときのイメージが湧きやすくなると思います。
Q. 教材で学ぶことでどれくらいの英語力を目指せますか?
小・中学校文法を網羅し、高校レベルにも触れられます。
Stage 1/Stage 2に分かれ、それぞれの英語・知育の到達目標を設定しています。
Q. 教材は何年くらい使用できますか?
繰り返し学習で約4年使える内容です。
動画教材は合計1600分、文法は中学校まで、高校レベルにも対応しています。
Q. 壊れた場合などに教材の単品購入はできますか?
一部教材には保証期間があり、購入者専用サイトで単品購入が可能です。
Q. 教材にフォニックス(Phonics)を採用しているのはなぜですか?
フォニックスはネイティブ学習法で、文字と音の関係を理解することで「自分で単語を読む」経験をもたらし、学習意欲につながるため教材に採用しています。
まとめ:購入して大満足!よく考えられた教材

今回は、ユーザー視点も交えたサンリオ英語の教材の解説、他のおうち英語教材との違いについて解説しました。
サンリオ英語を購入して、我が家はとっても満足しています。
購入前は、続けられるか?飽きてしまわないか心配でした。
しかし、買ってみると子どもが自発的に、サンリオ英語を見たい!と言って積極的に教材で遊んでくれています。
その理由は、各分野の専門家が最新の知見・叡智(えいち)を詰め込んだこだわりの教材だからかなと思います。
我が子はバッチリ興味を示してハマってくれましたが子どもによっては興味を示さない場合もあり得ます。
まずは、無料モニターを申し込みして、実際にサンプルを子どもと一緒に使用してみることがおすすめです。
こちらから無料モニターの申し込みができますよ↓↓↓