
まもなく育休明けの仕事復帰。どんな生活になるんだろう?不安‥
育休から職場に復帰して、育児と仕事を両立できるか心配ですよね。
どんな生活になるのか想像ができない人も多いのではないでしょうか?
今回はそんな不安を解消するために、旦那出張多めの基本ワンオペママが仕事復帰して1ヶ月経った今の平日のタイムスケジュールを公開していきます。
実際のタイムスケジュールを見て、自分の家庭ならどんなスケジュールが組めるかイメージできるきっかけになれば嬉しいです。
さらには、毎日の家事の時短に役立っているアイテムも紹介していきますね。
みなさんの参考になれば嬉しいです。
↓目次から気になるところにジャンプできます
ワンオペママの毎日のルーティン
| 6:30 | 起床|朝食の準備・メイク・ヘアセット等 |
|---|---|
| 7:00 | 子どもを起こす|朝食を一緒に食べる・着替え |
| 7:20 | 家事|洗濯(2日に1回)・軽く掃除・洗い物 |
| 7:45 | 家を出発|保育園までは車で10分ほど。 |
| 8:00 | 保育園送り|園での準備の速さはピカイチと自負してます |
| 8:15 | 自宅に到着|車を停めて歩いて駅へ |
| 8:30 | 駅に到着|自宅から駅まで徒歩15分弱 |
| 8:30 | 通勤|満員電車の中でYouTubeを見る時間が唯一の自分時間(涙) |
| 9:10 | 会社に到着|うちの会社は9:20から掃除が始まるので遅刻しないように早め出社 |
| 9:30 | 始業|絶対残業しないために、1秒も無駄時間を作らず仕事する。 |
| 16:30 | 退勤|終業時間直前は秒針と睨めっこ。仕事を終わらせてダッシュで帰る。 |
| 17:30 | お迎え|お迎えの時って片付けとかダラダラしちゃう‥謎に20分くらい滞在していることも |
| 18:00 | 帰宅|帰りの車の運転はほぼ意識ない |
| 18:20 | ご飯|作る時間ないので、おかず宅配サービスか週末の作り置きをチン。 |
| 19:00 | お風呂|子どもと一緒に風呂!基本はシャワーで全員まとめて洗う |
| 19:40 | 洗濯|外遊び重視の保育園に通っているため、洗濯物は大量。子供分を毎日洗濯乾燥回してる |
| 20:00 | 子どもと遊ぶ|20分くらいの遊び時間 or 絵本を読む時間 |
| 20:30 | 子どもの寝かしつけ|一緒に寝てしまうこともしばしば |
日々のスケジュールはこんな感じ。
パパは出張でいないことが多いので、基本的に家事と子どもの送迎は私が担当しています。
わたしが毎日の育児負担を軽減するために工夫していること

復帰して1ヶ月経って、改めて完璧に家事育児をこなしつつ仕事を両立するのは無理だなと感じています。
まだ復帰して1ヶ月なので仕事量もそこまで多くないけれど、これからもっと増えていく可能性だってありますし、第二子・第三子と子どもが増えてもっと大変になる可能性もあります。
だからこそ、限界を迎える前に『手を抜く』『完璧を目指さない』『時短家電やサービスに頼る』ということを少しずつ試して慣れていく必要があるなと感じます。
保育園の大量洗濯物は、乾燥機付き洗濯機に助けてもらう

我が子が通保育園は外遊び重視のどろんこ系の保育園のため、毎日大量の洗濯物があります。
そこで乾燥機付き洗濯機を導入して、保育園着は毎日、帰ってきてから夜に洗濯&乾燥を回して翌日に仕上がるという形にしています。
子どもの洗濯は毎日ですが、その代わりに大人用の洗濯は2日に1回で済んでいるので、干す機会は結構減りました。
夕飯はおかず宅配サービスかミールキットで料理の時間を削減

夕飯は、おかずの宅配サービスか炒めるだけのミールキットなどを活用し、調理の時間と買い出しの時間を削減することにしました。
朝ごはんを作るタイミングで、夕飯のお米を予約炊飯でセットしておいたら、あとは帰ってご飯とおかずを並べるだけで夕飯を食べることができるので、かなりの時短になりますよ。
平日は子どもを連れて買い出しに行くのは、無理すぎるので、温めるだけで出せるおかずか、食材も切られていて炒めるだけの生協のミールキットとかもよく使っています。
子どもと一緒に就寝して、やりたいことは朝に効率よく

その日に眠気と闘いながら、やらないといけないことを終わらせようとすると、とっても効率が悪くなることに気がついたんです。
そこで、私は子どもと添い寝で一緒に寝てしまうことにしました。
ネントレなどをされている方は、寝かしつけもそこまで時間がかからないかもしれませんが、我が家は添い寝方式。
自分が寝てしまうリスクを背負いながら『早く寝ろ〜』と思っていると余計イライラすることが判明したので、一緒に寝てしまうことにしました。
子どもと一緒に20:30に寝てしまったら、朝も5時とかにもスッキリ起きれたりするので、そこで洗濯を畳んだり、子どものおもちゃを片付けたりすると、朝から気持ちがいいですよ。
復帰前に準備しておいてよかったこと 3つ

私が復帰前に準備しておいて良かったことは、以下の3つ
復帰後のタイムスケジュールを鮮明にイメージした

ぜひ、この記事を読んで、ご自身の復帰のスケジュールをイメージしてみてください。
『このスケジュールでできるのかな?不安‥』
そんな風に思っているなら黄色信号。
ママ自身が無理をしていると、子どもにも家族にも無理をさせてしまうことになりかねません。
これならできる!というイメージが持てるまであらゆる方法を考えます。
- 週に何回かテレワークを導入してもらえないか会社に交渉してみる
- 送迎はベビーシッターさんにお願いする
- 週末に掃除を家事代行さんにお願いして休日の家事の時間を無くして休む
- 保育園の送迎や通勤が楽な地域に引っ越しを検討する
いろんな選択肢がありますよね。

我が家はそれで、ご飯を作らないという方法を選択することにしました。
病児保育やファミリサポートなど公共のサービスを調べてリスト化する

- 子どもが急に発熱したけど、仕事は休めない
- どうしても仕事が終わらなくてお迎えに間に合わない
- 保育園がお休みで、子どもの預け先がない
保育園に子どもを預けて仕事を始めると不測の事態が発生することもしばしば。
仕事が始まる前に、公共のサービス等を調べて『頼り先』を見つけておくのは結構重要だなと思います。
体調不良でも預かってくれる『病児保育』や預かりや送迎なども頼める『ファミリーサポート(ファミサポ)』などが、地域にあると思います。
病児保育は事前に登録が必要ですし、ファミサポも事前登録が必要です。
復帰前に、自分が利用できそうなサービスを調べて登録を済ませたり、一度試してみる等をお勧めします。
家事分担・お金のことなど、家庭内のルールを見直し

これまで育休中でなんとか子育てと家事を両立できていたとしても、仕事が始まってからは、今まで通りにはいかないことだらけです。
そんなことを想定して夫婦で、家事分担やお金のことなど家庭内のルールを見直しました。
最初に、なんとなく始まってしまうと、そこからルールを変えるのって難しいですし、一度できてしまうとパートナーも『できるじゃん』と思ってしまいがちです。
我が家が見直したのはこちら
- 家事分担
- 家に旦那さんがいる日は、掃除と洗濯はパパの担当。子どもとの遊ぶ時間も確保してほしいと伝えました。
- お金のルール
- →時短勤務になって収入が減ってしまったり、残業もできなくなるので、これまでお金は夫婦で出し合っていたのですが、それを一度割合の部分を相談しました。
- 家が散らかっていることは許容してもらう
- →これまで通り完璧にできないことを事前にわかってもらって、できることは旦那さんも手伝ってもらえるように話をしました。
- ママの休暇日の設定
- →旦那さんがいる日は、休暇日を月に1回程度設定してもらう話をしました。
上手く回っているものと、回っていないものがありますが、まず新しい生活がはじまるタイミングでしっかり話し合いができたことが、メリットがあったなと思います。
ワンオペワーママを救う神アイテム3選

ここからは、実際に私が利用しているサービスを紹介していきます。
利用していて本当に良かったもの・これからも使い続けたいと思うものを3つ絞りました!
(クリックすると、詳細に飛びます)
育休復帰に向けた準備の参考になれば嬉しいです!
おかず宅配サービス『シェフの無添加つくりおき』

我が家では、おかず宅配サービスの『シェフの無添加つくりおき』を利用しています。
毎週1回冷蔵でおかずが届き、温めるだけですぐに食べることができるので、ご飯を温めるだけでOKです。
生のお野菜を使ったメニューなども食べることができるので、冷凍のお惣菜とは違って、しっかり栄養を取れている感覚があるのが、嬉しいです。
シェフの無添加つくりおきを実際に食べたレビューはこちらの記事で紹介しています。
初回は、33%オフの特別価格で試せます!1回の注文で解約もOKなので、まずは会員登録して初回キャンペーンを試してみては?
生協パルシステムのミールキット

我が家は、料理しないくせに無添加とかオーガニックの食材を採用したいなと思っているのです。
無添加を売りにしている生協はいろいろあって、生活クラブとか らでぃっしゅぼーや などがあります。
その中で、我が家は『パルシステム』を利用しています。
値段や取り扱いのアイテム数なども加味して、パルシステムが一番バランスがいいかなと思ったのが決め手です。
パルシステムのミールキットは最低限の添加物は使用されているのですが、『シェフの無添加つくりおき』のおかずを食べる日は無添加で体にいいものを食べているので、そこまでこだわりすぎなくていいかということで、パルシステムのミールキットを利用しています。
ドラム式洗濯乾燥機

これまで、乾燥機の必要性を感じていなくて、”外干しの方が殺菌されそう〜” なんて思っていたのですが、ドラム式洗濯乾燥機を導入して、本当に洗濯を干す時間が短縮されました。
そんな我が家は、パナソニックのドラム式洗濯乾燥機を購入しました。
家電量販店にいくと、だいたいまとめ買いなどをすると割引をしてくれるのに、パナソニックって、割引ができないようになっているのご存知でしたか?
割引してくれるのってお得感ある気がしますよね?
でも上手くいけば、安く買えるかもしれないけれど、高値で買うことになってしまう場合もあるかもしれません。
私の場合は『割引できるくらい定価を高く設定しているんじゃないの?』という斜めな視点からも考えてしまいます。
そんなひねくれ者は、割引なしの『パナソニック』が性に合ってました。
ネットで買っても、家電量販店で買っても一緒なので、送料とかも加味したらネットから購入するのも検討してもいいかもしれませんね。
まとめ:育休復帰も、外部サービス活用で自分の負担を最小限に

今回は、育休をあけて仕事復帰後1ヶ月経った今の平日のスケジュールと、復帰前に準備しておくこと、お助けアイテムについて紹介していきました。
仕事と育児を両立するのは、負担が大きいことも多いですが、しっかり準備して頼れるところは頼っていくことで、負担を軽減できるなと実感しています。
今、1ヶ月経って、思ったより負担は少ないかな・無理しているなぁと感じることは少ないかなというのが正直な感想です。
仕事復帰は不安な気持ちも大きいかもしれませんが、まずはママの負担を最小限に、無理をしないことを念頭に、家事・育児・仕事に取り組んでほしいと願っています。




