
当ブログをご覧いただきありがとうございます。
記事執筆・ブログ運営をしている『セナママ』です。
私は2歳の娘を育てている30代のママです。
夫は、月の半分が出張で不在になるため、基本的にワンオペ育児をしていることが多いです。仕事も在宅で復帰しています。
そんな私は、産前にマタニティブルーから精神科を受診した経験があります。
自分のお腹が大きくなっていくにつれて『子どもが生まれるのが怖い・子育てできる自信がない』という気持ちが日々募っていき、臨月に入ったタイミングでピークを迎え、産院に精神科クリニックに行くことを勧められました。
処方された薬などを飲んで一旦症状が落ち着いて、出産を迎えることができたのは、本当に不幸中の幸いでした。
幸い、子どもが生まれてからは、一旦気持ちが落ち着いて、子どもと向き合うことができるようになりましたが、『良いお母さんでありたい・子育てで失敗したくない』という想いは日々強くなり、育児書を読み漁ることになります。
育児書を読んだ冊数は、これまで100冊以上。
さまざまな本を読んでいくうちに『育児は完璧ではなくていい』『ママの笑顔が子どもの笑顔につながる』ということを学び、こういった情報を多くの方に知ってもらいたいという想いから、ブログを立ち上げました。
『ジェントル育児の窓』は、ママにも子どもにも優しい育児をモットーに、子育てを楽にするアイディアや実体験、書籍等に基づいた情報を発信しています。
このブログの理念:子育てママの心の負担を減らしたい
このブログの理念は『子育てママの心の負担を減らし、ママにも子どもにも優しい育児』を世に広めることです。
- 初めての育児で、どうやって子どもと接していいか悩んでいる
- 思うように育児に取り組めず自己肯定感が下がっていると感じている
- 仕事が始まり両立ができず、イライラして悩んでいる
- 子どもや夫にイライラしてしまう自分が嫌だ
そんな気持ちになってしまうことはありませんか?
私は全てありました。
仕事に打ち込んでいた生活から、一転、毎日育児に追われて子どもの世話をしている自分は、幸せな反面、どこか焦りや不安がつきまといました。
寝不足などで疲れている時は、旦那や子どもにイライラして、当たってしまったこともあります。
そんな自分が嫌でさらに自己肯定感が下がっていましたね。
しかし、そんな自分を救ってくれたのは、さまざまな育児書。
100冊もの育児書を読んで感じたことは
『ママが笑顔でいることが一番大切』
と言うことです。
子どもはママが笑顔で幸せに過ごしてくれている方が嬉しいのです。
このブログで、ママたちの笑顔が作れるアイディアや知識を実体験に基づいて発信していきます。
さらに、私の育児の悩みを救ってくれたのは『ママ友』の存在でした。
ママ友は、育児の悩みを共有したり、雑談で話を聞いてもらうことで発散することができました。
もし、みなさんにママ友と呼べる人がいないのであれば、私はこのブログを通じて、みなさんのママ友になろうと思っています(笑)

ぜひ気軽にフォローやDMしてください♪
いつかオフ会なんかもできたらいいな‥♪
みなさんは決して一人ではありません。
一緒に子育てに奮闘するママ友として、ママたちの気持ちに寄り添ったブログ運営を心がけていきます。
我が家の教育方針
我が家は、子どもへの教育方針として
- ジェントルペアレンティング
- モンテッソーリ
を部分的に取り入れています。
子どもを1人の個人として接して、気持ちに共感して声かけを行います(もちろんできない日もあります💦)
家庭での親子の関わり方はジェントルペアレンティングを実施し、保育園は自主性や個性を重んじて接してくれる、どろんこ遊び等を積極的に取り入れているモンテッソーリに近い保育園を選びました。

↑保育園での様子
保育園の先生に日頃の声掛けなどを聞いても、自分が大切にしている部分と近しい声かけをしてくれますし、子どもがやりたいということを付き合ってくれるのもありがたいです。
驚いたのは雨の日に我が子がお外に行きたい!と言った時に、先生もカッパを着て付き合ってくれたと聞きました。そこまで個人の興味に合わせてくれるのは嬉しかったです。
我が家が取り入れているジェントルペアレンティングについては以下の記事で解説しています。
今の子育ての悩みは
▶︎服を着たくない
▶︎偏食(決まったものしか食べない)
▶︎ワンオペ育児が辛い
我が子の服着たくない!は、育児書に書いてある『服を選ばせましょう』みたいなのは一切通用せず、一緒に服を買いに行っても、気にいる洋服はなくて、困った挙句、上半身裸で出かけたこともあるくらいです(笑)
偏食もひどくて、10品目くらいしか好んで食べません。(白いご飯・うどん・納豆・卵焼き・フライドポテト・焼き芋・メロンパン)
せっかく色々工夫して作っても食べてくれないので、さらにイライラすることが続いています‥
2歳になると、意思表示もはっきりしてきますし、体力も増えてきて、ワンオペ育児がさらに難易度が上がりました。抱っこするにも一苦労だし、今は叶えられない要望で泣かれたりすると、困り果ててしまいます。
これが今の私の子育てにおける悩みの種です。
みなさんも少なからず、育児の悩みがあるかと思います。
もしかしたら状況が一緒!という方もいらっしゃるかもしれません。
ぜひ一緒に悩みを共有しながら、1歩ずつ子どもと成長していきましょう。
このブログでは、ママたちの育児に関する悩みを解決していきます。
一人でも多くの子育てに奮闘するママさんの心が軽くなって、育児に前向きに取り組める方が増えたら幸いです。
