
こんなところで床に寝転がらないで〜〜〜
周りの視線が痛いよ〜〜〜
- 突然、嫌なことがあったのか床に寝転んで「いや!!」と叫んでいる
- 大泣きで周りの目が痛い‥
- 無理やり抱えようと思っても、どこからこんな力が出てくるの!と困惑
- 怒鳴ってしまって、後から反省
こんな経験をお持ちの方もいますよね。
今回は、1歳半を過ぎたイヤイヤ期真っ只中の娘を育てている育児法収集マニアの筆者の実体験と、海外の育児法「ジェントルペアレンティング」に基づいて
叱らないで床に寝転ぶイヤイヤ行動の適切な対応3ステップ
をご紹介します。
これを実践するには「親のメンタル・心構え」がとっても重要です‥
子育てママみんな頑張ってます!一緒に乗り越えましょう!
ぜひ最後まで記事をご覧いただけますと幸いです。
床寝転びに対する事前準備:親の心構え

床が汚い・衛生面については一旦考えない
子供が床に寝転んだ時に、真っ先に思い浮かぶ感情が
「汚い!!!」
という方もいるのではないでしょうか?
確かに衛生的にも心理的にも嫌ですよね。

うちの子も、公園の公共トイレの床(和式便所とかも近くにある床)に座った時は、流石に心が砕けました‥
しかし、小さいうちは「菌」に触れた方が、獲得免疫が増えるのだとか。
3歳までの間にたくさんの種類の菌を取り込むことが大切という研究もあるので、床に寝転んでも
「菌を獲得しているんだ‥」
と自分に言い聞かせて、一旦「床が汚い」という感情は捨てましょう。
周りの目が気になる
床に寝転んで泣いている我が子を見る周りの視線が冷たくて辛い‥
これは結構しんどいですよね。
しかし、周りの人から何を思われていたとしても、自分には関係のない話です。
きっとその場では何か思われたかもしれませんが、5分後にはきっとその人たちは忘れてしまっているでしょう。
そんな気持ちで、周りの目は一旦無視して我が子を落ち着かせることに集中しましょう。
周りの目を気にしないための方法について詳しくはこちらの記事でも解説しています。
床に寝転んでイヤイヤした時の対処法 3ステップ

1:共感と理解の声かけ
さっきまでご機嫌で過ごしていたのに、突然嵐が来たように泣き出して床に寝転んでしまう‥
こんな時、子供が癇癪を起こすきっかけは必ずあります。
私たち親はそのタイミングを親は見逃さないようにしましょう。
- 「嫌だったね」
- 「もうやりたくなかったんだね」
- 「触りたかったんだよね。」
- 「まだ遊びたいんだね。」
など、子どもの感情をそのまま受け止める言葉をかけることで、子どもは「理解してもらえた」と感じ、少しずつ落ち着きを取り戻します。
2:感情のラベル付けを助ける
子どもが癇癪を起こして泣き出した時に
- 「怒っているんだね」
- 「できなくて悔しかったね。」
- 「理解してもらえなくて悲しかったよね。」
などと感情の名前を教えてあげると、子どもはその感情を自分で言葉にできるようになります。
これにより、徐々に寝転ぶ以外の方法で感情を表現することができるようになります。
3:気持ちの切り替えを手伝う
共感の声かけなどをしてあげると子供が早めに冷静になって落ち着きを取り戻すケースもありますが、一方で、一度癇癪を起こしたら親の話など一切聞こえない・耳を貸さないと言うケースもあります。
これは子供の気質によって違うので、もし聞き入れてもらえないようだったら、一旦落ち着くのを待ってから、1・2で挙げたような声かけをしてあげるのが良いと思います。
その場合は、周りが安全であるかを確かめてから。
少し落ち着きを取り戻して話を聞き入れてくれそうになったら、気持ちの切り替えを手伝ってあげましょう。
- 「こっちにもおもちゃがあるよ!」
- 「車に戻ったらおやつを食べようか」
気持ちが切り替わると「ケロっ」とすることもあります!
子供が床に寝転んでしまうことに悩んでいる人に伝えたいこと

寝転ばない子が羨ましい・・・違いって何?
イヤイヤ!と感情表現をしつつも、床には寝転ばない子もいますよね。
違いって何?
保育士の意見によると「子供本人の性格」と「親の対応」に関わりがあるのだとか。
①子供の性格
- 寝転ぶ子:
- 感情の高ぶりを体全体で表現するタイプ。
- 自分の意思が通らないと「強い拒否」を姿勢や動きで示す。
- 感情のコントロールが難しく、外に出すことで調整している。
- 寝転ばない子:
- 感情を内側で処理する傾向。
- イヤな気持ちはあるけれど、表に出す強さが控えめ。
- 自分の気持ちに折り合いをつけようとする慎重さや我慢強さも。
②親の対応
- 寝転ぶ子:
- 「寝転ぶと大人が反応してくれる(目的が達成できる)」経験があると、同じ方法を繰り返すことがある。
- 周囲の注目を集める手段として学習している場合も。
- 寝転ばない子:
- 感情の伝え方として、別の手段(言葉・表情・泣く)で十分伝わるという経験が多い。
- 寝転んでも意味がない、という学習をしている場合も。
床に寝転んでいてどうしようもないから「じゃあ買ってあげるから!」みたいに妥協してしまうと、さらに助長してしまうということですね。
親が無理をしないのが一番大切
毎日の理不尽なイヤイヤ主張は、本当に精神が参ってしまいますよね。
これがいつまで続くんだろう・・・?
そんな不安に駆られた人もいるのではないでしょうか?
毎日が不安でストレスに感じている人は、子供を思い切って預けたりして、少しリフレッシュするのは本当に大切です。
こんなにイヤイヤ期で顔も見たくなかったのに、ちょっと離れたら早く迎えにいきたい!と思ってしまうものだから不思議ですよね。
- なんだか自分の顔が疲れている気がする
- 笑顔が減ったかも
- 最近大人と話してないのでは?
- ストレスで体にガタがきている
当てはまる人は危険信号。
罪悪感を抱かずに、親や旦那さん、保育園の一時預かりやベビーシッターなどに預けて自分の時間を設けましょう。
ベビーシッターを利用したいなら【ベビーベル】はおすすめ!
業界最安値水準1時間2,200円(税抜)で、ベビーシッターに加えて家事代行も一緒に実施してくれるから、ママの負担軽減にはもってこい!
まとめ:辛いのは今だけ!親子でイヤイヤ期を前向きに乗り切ろう

今回は、イヤイヤ期の癇癪・床に寝転んでイヤイヤしてしまう子供への対処法と親の心構えについてお話ししました。
イヤイヤ期や、こういった癇癪で床に寝転ぶと言う行動には必ず終わりが来る。
そんな言葉をいろんなところで聞いているので、きっとそうなのだと思います(まだイヤイヤ期の最中)
大人になっても、床に寝転んでる人っていませんもんね‥?きっと終わりが来るのでしょう。
こうやって対策法などを検索されているママたちは本当に勉強熱心で頑張っていると思います!
一緒に育児、乗り切りましょうね。
改めて伝えますが、親自身が「しんどい」そんな気持ちになっていたとしたら‥
一度他の人の手を借りてみるのもおすすめ。
私もベビーシッターや家事代行、保育園の一時預かりを利用し出して、かなり心に余裕が生まれました。
家事代行にはベビーシッターも兼任している人もいます!
比較記事はこちらから
最後までご覧いただきありがとうございました。