「嫌なことがあると、うちの子はすぐ床に寝転んでしまう…」
こんなシーンを経験したことがある親御さんも多いのではないでしょうか。
この行動にイライラすることもあるかもしれませんが、子どもにとっては自己表現の一つなのです。
この記事では、海外の育児法「ジェントルペアレンティング」の観点から、床に寝転ぶ行動に対する適切な対応について考えていきます。
ぜひ最後まで記事をご覧いただけますと幸いです。
なぜ子どもは床に寝転ぶの?
床に寝転ぶ行動は、子どもが感情を表現し、不快な状況に対処しようとしているサインです。
感情のコントロールをまだ学んでいる段階の子どもにとって、体を使って「嫌だ!」と伝えるのは自然なことです。
この行動には、脳の発達や感覚の刺激が関係しています。
前頭前皮質の発達がまだ未成熟なため、子どもは感情を制御するのが難しく、床に寝転ぶことで不快を示したり、安心感を得ようとしたりしているのです。
ジェントルペアレンティングの視点から見た「床に寝転ぶ行動」
ジェントルペアレンティングってなに?
ジェントルペアレンティングとは、海外でモンテッソーリ教育と並んで注目を集めている育児法です。
簡単にいうと、「叱る」という手段を使わずに、子供の気持ちに共感して行動を正していきます。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
感情に寄り添い、理解する姿勢をもつ
ジェントルペアレンティングでは、子どもの感情に寄り添い、理解しようとする姿勢が大切です。
床に寝転ぶ行動に対して叱るのではなく、
- 「嫌だったんだね」
- 「まだ遊びたかったんだよね」
と共感の言葉をかけることで、子どもが自分の感情を理解し、言葉で伝えることを学ぶ手助けができます。
実践的な対処法について解説
共感と理解の声かけ
子供が癇癪を起こすには必ずきっかけがあります。
何か自分の感情が動かされた時です。そのタイミングを親は見逃さないようにしましょう。
そして
- 「嫌だったね」
- 「もうやりたくなかったんだね」
- 「触りたかったんだよね。」
など、子どもの感情をそのまま受け止める言葉をかけることで、子どもは「理解してもらえた」と感じ、少しずつ落ち着きを取り戻します。
感情のラベル付けを助ける
子どもが癇癪を起こして泣き出した時に
- 「怒っているんだね」
- 「できなくて悔しかったね。」
- 「理解してもらえなくて悲しかったよね。」
などと感情の名前を教えてあげると、子どもはその感情を自分で言葉にできるようになります。
これにより、徐々に寝転ぶ以外の方法で感情を表現することができるようになります。
静かな環境を提供する
大きな感情を持て余しているときは、静かで安心できる環境が必要です。
お子さんが安心できるスペースに移動するか、一緒に深呼吸をしてみると、リラックスした気持ちになるかもしれません。
「寝転がらない子もいる」その違いは?
すべての子どもが同じように反応するわけではありません。
寝転ばない子どももいますが、それは環境や学んだ対処法の違い、または子どもの個性によるものです。
大切なのは、子どもの行動に対して「良い・悪い」と評価するのではなく、それが何を意味するのかを理解することです。
親自身の感情のコントロールも大切
子どもが床に寝転んでイヤイヤをする場面は、親にとってもストレスフルです。
しかし、ジェントルペアレンティングでは親自身が冷静さを保ち、子どもの感情に寄り添うことが求められます。
深呼吸をして心を落ち着かせ、自分の感情に気づくことも重要です。
ジェントルペアレンティングを実施する上での親の心構えについても記事を執筆しているので、合わせてご覧ください。
まとめ
床に寝転んでしまう子どもの行動は、彼らなりの感情表現であり、親としてはその行動を否定するのではなく、理解し寄り添うことが求められます。
ジェントルペアレンティングを実践することで、子どもが自分の感情を安全に表現できる環境を提供し、将来的に感情をうまくコントロールできる力を育てていくことができます。
「床に寝転ぶのをどうにかしたい!」と思うこともあるでしょう。
でも、まずは子どもの気持ちに寄り添い、彼らの行動を理解することから始めてみませんか?これが、親子の信頼関係を築く第一歩となるでしょう。