
家事代行を使ってみたいけど、どこを選んだらいいかわからない‥
そんなお悩みはありませんか?
家事代行の会社はたくさんあってどれも魅力的な広告が打ち出されているので、どのサービスを選んだらいいか正直わかりませんよね。
今回は、家事代行の選び方と、目的別のおすすめ家事代行サービスも紹介します。
実際に私もこの選び方で自分にあった家事代行サービスを探しました。
家事代行を頼んでみたけど、思っていた感じと違った‥という失敗を回避できる内容になっています。
ぜひ参考にしてみてください。
家事代行サービスの選び方7選

1.自分が要望するサービスを提供しているか?
家事代行サービスでは、掃除・洗濯・炊事・送迎・ペット関連の清掃・子供の見守りなど、会社によって提供してくれるサービスが異なります。
- 掃除に特化している
- 送迎やペットの世話などは対象外
- 料理はサービスに入っていない
- サービス対応している内容を臨機応変に対応してくれる
家事代行もこういったサービスの対応有無があるので、事前にどんなサービスに対応しているか確認しましょう。
『家事代行ってそもそも何?どんなことができるの?』そんな方はまずはこちらから先にご覧ください。
2.スタッフは雇用型かマッチング型か?
家事代行サービスには、雇用型とマッチング型が存在します。
雇用型は、会社に雇用されている家事代行スタッフを派遣してくれるシステムです。
トラブルがあった場合でも、契約は会社と依頼主で結ぶため、会社が対応してくれるので安心です。面接や研修なども会社で実施してくれていて、一定の質が担保されている可能性が高いです。
マッチング型は、フリーランスの家事代行スタッフが依頼者と仲介をしてくれて、マッチングすれば、個人間で契約を結ぶシステム。
派遣型に比べて安価な設定になっている場合も多く、スタッフの技術によって報酬が違うという場合もあります。
フリーランスで家事代行を行っているので、質が高い方もいる一方で、そこまで質の高くないスタッフがいる場合もあるので注意が必要です。サイト内の口コミ等で自分にあう人を探すのが少し手間かもしれません。
3.対象地域か?
家事代行サービスでは、サービス提供地域が限られているケースが多いです。
特に派遣型は、首都圏を中心とした都市部のみの対応になっています。まずは自分の住んでいる地域が、そのサービスの対象地域であるか確認が必要です。
マッチング型であれば、比較的対象地域が広いという特徴があります。
4.損害賠償保険の加入はあるか?
損害賠償保険の加入をしているサービスであるかどうかも確認が必要です。
自宅に他の人を入れるというのは、トラブルが絶対ないとも言い切れないですよね。
損害賠償保険に加入している会社に頼むのは、安心ではあります。
5.料金体系が明瞭か?
料金体系が明確かも確認が必要です。基本料金は安いのに、オプション料金が結構多くて高くついた!という口コミもよく見かけます。
基本料金とは別でかかる可能性がある費用は以下の通り。
- 鍵預かり代金
- 深夜・早朝割増料金
- 土日祝割増料金
- スタッフ指名料
- 交通費
- 延長料金
- 特急料金・直前予約
- オプション
- 入会金
- 休会費用
絶対土日に頼む方などは、土日の割増費用がないサービスを選んだ方がいいですね。
6.予約は取りやすいか?
家事代行は定期的にサービスを受けるものではありますが、急遽、キャンセルしたい!日程を変更したい!という場合もあるはずです。
そんな時に、予約はWEBなのか?電話なのか?いつまでにキャンセルできるのか?という点は念の為確認しておくと安心です。
7.サービスの実績はあるか?
家事代行は、特に資格等がなくても始めることができるサービスなので、本当にいろんな特色のある家事代行サービスが存在しています。
- サービスを提供している会社が大手か?
- 第三者による認証を受けている企業か?
- 長くサービス実績がある
という点を見てサービスを選ぶと安心かなと思っています。
家事代行サービスを今一度おさらい

家事代行サービスで依頼できること
家事代行では、家政婦のように日常の困りごとを臨機応変にやってくれるサービスもあれば、業務内容を絞って依頼できるサービスもあります。
掃除
家事代行で依頼できる掃除は、日常の掃除。掃除機をかけたり、水回りを掃除したり。
清掃用具は、自宅にあるものを利用して掃除を行うので、掃除を依頼したい場合は、事前に準備をしておく必要があります。
洗濯
洗濯も依頼が可能です。
洗う・干す・畳むという作業も事前に指示をすれば依頼が可能です。時間内に優先順位をつけて必要であれば依頼しましょう。
料理
家事代行では料理の依頼も可能。作り置きや夕飯の下ごしらえ、夕飯の支度など依頼できます。
サービスによっては、パーティー料理や幼児食・離乳食を作ることができることも。
臨機応変に献立を考えてくれる場合もあれば、このメニューの中から選ぶ、○時間なら○品というように決まっている場合もあります。
ペットシッター
ペットの世話、ゲージ等の清掃などが頼めるサービスも。
これは対応していない場合も多いので、必要であれば調べてから依頼することをおすすめします。
送迎
子どもの保育園のお迎えや習い事への送迎などを依頼できる場合もあります。
その場合は、サービスによっては別途費用などの場合もあるので、事前に確認しましょう。
子供の見守り
子どもの見守りをしてもらえる場合もあります。小学生以上などの記載がある場合もあるので、子どもの見守りをお願いしたい場合は、事前に確認をしましょう。
子どもの世話も依頼したい場合は、ベビーシッター付きのサービスなども検討すると安心です。
家政婦やハウスクリーニングとの違い
家政婦さんというと、お家の困りごとをなんでもやってくれるイメージですよね。
家事代行でも、そういった臨機応変に対応してくれるサービスもあります。
一方で事前に業務内容を伝えるものもあります。掃除だけのサービス、料理だけのサービスという形態のところもあります。
ハウスクリーニングは、掃除を専門にやってくれますが、掃除のプロが専用の掃除道具を使って掃除を実施してくれます。
家事代行の掃除は、自宅にある掃除道具を使って掃除をするので、日常的な清掃がメインになります。
目的別おすすめ家事代行サービス

掃除をメインで頼みたい
その日に頼みたいことを臨機応変にやってもらいたい
料理だけ頼みたい
できるだけ安く家事代行を利用したい
クオリティが担保されているサービスを選びたい
子どもの見守りやベビーシッターも依頼したい
単発での利用がメイン
時短で済ませたい
地方に住んでるから対象地域か不安
今回紹介した家事代行サービスの概要

ピナイ家事代行サービス
【ピナイ家政婦サービス】 は、家政婦大国のフィリピン人のスタッフを正社員として雇用していて、
しっかりとした研修を経たプロフェッショナルを派遣してくれるのが特徴です。
質の高いサービスを依頼したい・臨機応変にいろんな困りごとを頼みたい方におすすめです。
定期利用 料金(税込) | 月2回(1回3時間):28,380円(@1時間:4,730円) |
スポット利用 料金(税込) | 4,950円/時 |
オプション料金 | ・交通費:一律990円 ・鍵預かり費用:510円 ・土曜割増費用:330円/時 |
対象地域 | 東京23区/都市部/横浜市/川崎市/鎌倉市 |
依頼できる内容 | ・清掃代行 ・料理代行 ・部屋掃除代行 ・キッズケア ・送迎サービス ・買い物代行 ・ペット関連の世話 |
スタッフ | 雇用派遣型 |
損害賠償保険 | 加入 |
予約方法 | 電話・メール |
サービス評価 | 第三者機関による審査を受けた「家事代行サービス認証」を取得 |
他社では、業務委託やパートで契約したスタッフが対応してくれる場合が多いなか、フィリピン人スタッフを正社員で雇用しているところが、個人的には会社の姿勢も好きです。
東京の一部該当地域にお住まいの方は、子育て支援割引・助成制度を利用することができるようですよ!
\ まずは無料お問合せから /
ピナイ公式サイト >
メリーメイドサービス
ダスキンが提供する家事代行サービス。
プランは豊富で、お掃除プランや産前産後のママ向けプランなどがあります。
お掃除のプランは、掃除用具を持参してくれて本格的に定期掃除を依頼できるのが魅力。
さすが、お掃除のプロ『ダスキン』が提供するだけあって、お掃除だけのプランは、ちょっと高めの価格設定です。(スポットの場合)
ママ向けの家事お手伝いサービスであれば、掃除なども含めて2時間7,700円(定期利用)と超安い!
エリアによって金額が変わり、東京と神奈川は料金がちょっと高い場合もあります。
サービス提供エリアが広いので、地方住みの方でも利用できる可能性大!
定期利用 料金 | 2週に1回 2時間:7,700円(@1時間3850円) |
スポット利用 料金 | 6,600円/時 |
オプション料金 | ・基本料金 ・鍵預かり代金 ・割増料金 ・オプション費用 ・スタッフ指名料 ・交通費 |
対象地域 | 全国 |
依頼できる内容 | ・お掃除 ・洗濯 ・食器洗い ・調理の下ごしらえ ・買い出し |
スタッフ | 雇用派遣型 |
損害賠償保険 | なし |
予約方法 | Web |
サービス評価 | ・第三者機関による審査を受けた「家事代行サービス認証」を取得 ・大手企業ダスキンが提供するサービス |
まずは、WEBサイトから申し込みエリアの確認・登録をしてみましょう!
\ 申し込みはWEBから /
メリーメイド公式サイト >
ミニメイドサービス
1人1人のオーダーメイドプラン。スタッフは全て厳しい採用基準と徹底した教育プログラムを受けた家事代行のプロフェッショナルです。
要望に合わせて内容をカスタマイズしたり、人数を増やしたり、買い出し日用品の補填なども行ってくれます。
掃除道具は持参してくれるのが嬉しいポイント。
エグゼクティブサービスなどもあり、家政婦的に網羅的な家事を依頼したい方におすすめ
定期利用 料金 | 月2回以上 150分:13,035円(@1時間5,214円) |
スポット利用 料金 | 3時間:20,795円(@1時間6,930円) |
オプション料金 | ・土日祝・深夜早朝割増 |
対象地域 | 東京都23区/23区外/埼玉県/千葉県/神奈川県/群馬県/栃木県/愛知県/山梨県/静岡県/大阪府/兵庫県/奈良県/京都府/広島県/岡山県/福岡県/熊本県/鹿児島県 |
依頼できる内容 | ・掃除・片付け ・洗濯・アイロンがけ ・料理・買い物 ・ゴミ出し ・送迎 |
スタッフ | 雇用派遣型 |
損害賠償保険 | ー |
予約方法 | 電話 |
サービス評価 | ・第三者機関による審査を受けた「家事代行サービス認証」を取得 |
\ まずはフォームからお問合せ /
ミニメイド公式サイト >CaSy(カジィ)
WEBから簡単予約ができるのが魅力。当日3時間前まで予約OKという気軽さも人気の秘訣。
定期利用の場合は、業界最安値の1時間2890円〜となります。
定期利用 料金 | 月2回:2,890円/時 |
スポット利用 料金 | 3,490円/時 |
オプション料金 | ・キャスト指名:440円/時・鍵預かり費用:月額1080円・交通費:1回880円 |
対象地域 | 東京23区/東京都下/神奈川県/千葉県/埼玉県/大阪府/兵庫県/京都府/福井県/愛知県/宮城県 |
依頼できる内容 | ・お掃除代行 ・料理代行 ・ハウスクリーニング ・整理収納 |
スタッフ | マッチング型 |
損害賠償保険 | 加入 |
予約方法 | WEBサイト |
サービス評価 | 上場企業が運営中 |
マッチング型なので、どんどん利用できる地域も拡大中。
自分の地域は対象か、一度チェックをしてみてください。
\ まずは無料会員登録 /
CaSy(カジィ)公式サイト >キッズライン
ベビーシッターのマッチングサービスで有名なキッズラインでは家事代行のサービスもあります。
仕組みは、サポーターごとに価格が違い、オプション料金の内容も違います。(交通費実費と手数料は全てのサポーターにかかります)
定期利用だと手数料のパーセンテージが安くなります。
定期利用 料金 | サポーター時給+オプション料金の11%手数料 |
スポット利用 料金 | サポーター時給+オプション料金の22%手数料 |
オプション料金 | ・交通費:実費 ・延長料金 ・早朝・深夜料金 ・送迎費用 ・お買い物 ・直前予約 ・土日祝割増 |
対象地域 | 全国 |
依頼できる内容 | ・料理の下ごしらえ ・作り置き ・お弁当 ・洗濯 ・整理整頓 ・部屋の片付け ・大掃除 ・引っ越し準備 |
スタッフ | マッチング型 |
損害賠償保険 | 加入 |
予約方法 | アプリ・WEB |
サービス実績 | 過去業務停止命令及び施設閉鎖命令なし |
一番安いプランで1時間(単発)1800円(スタッフ時給1,500円)
一番高いプランで1時間(単発)3600円(スタッフ時給3,000円)
1時間から依頼ができ、1時間以降は15分単位で延長ができるので、部屋の大きさや依頼内容によって臨機応変に時間を依頼できるのも嬉しいポイント。
住んでいる地域で、近くの家事サポーターさんとマッチングする仕組みなので、全国で利用できます。
\ 今すぐWEB申し込み /
キッズライン公式サイト >きらりライフサポート
「きらりライフサポート」は家事・育児などを横断的にサポートしてくれます。困りごとを依頼したら臨機応変に対応してくれるのが嬉しいですね。
毎回専属のサポーターさんがきてくれるので、だんだん指示のストレスもなくなり、家族のように頼れる存在が持てるのが魅力でしょう。
定期利用 料金 | 2時間コース6,600円(@1時間 3,300円) |
スポット利用 料金 | なし |
オプション料金 | ・入会金:5,500円 ・交通費:880円(1回あたり) ・休会費用:1,650円/月 ・深夜早朝割増 ・シッターオプション(0〜2歳) ・鍵預かり費用:1,100円/月 |
対象地域 | 東京/神奈川/埼玉/千葉 |
依頼できる内容 | ・清掃代行 ・料理代行 ・部屋掃除代行 ・キッズ・ベビーシッター ・送迎サービス ・買い物代行 ・ペット関連の世話 |
スタッフ | 雇用派遣型 |
損害賠償保険 | 加入 |
予約方法 | 日程変更等はWEB・LINE |
サービス実績 | ・第三者機関による審査を受けた「家事代行サービス認証」を取得 |
\ 新規無料相談はこちら /
きらりライフサポート公式 >
サニーメイドサービス
サニーメイドサービスの特徴は、スタッフが2名体制で作業をしてくれるので、時短で作業が完了する点です。単純に1時間で2時間分の作業をお願いできるということですよね。
当日に頼める特急プランなどもあるので、急な来客の前の掃除などにも利用できるのが嬉しいポイントです。
定期利用 料金 | 月1回1時間プラン:11,500円 |
スポット利用 料金 | 16,980円/時(2名訪問) |
オプション料金 | ・交通費2名分1,980円・早朝深夜割増 |
対象地域 | 東京/神奈川/大阪/兵庫 |
依頼できる内容 | ・日常清掃 ・お洗濯 ・お片付け ・食事作り ・買い出し ・宅配便の受け渡し ・児童の世話 |
スタッフ | 雇用派遣型 |
損害賠償保険 | 加入 |
予約方法 | WEB・電話 |
サービス実績 | 介護大手ニチイが提供するサービス |
鍵預かり費用なども別途かからないのは嬉しいですね。
\ まずは資料請求 /
サニーメイド公式サイト >イオンのKAJITAKU
イオングループが提供する家事代行サービスカジタク 家事代行サービス。設計はシンプルで、掃除なら掃除、料理ならこのメニューの中から選ぶという形になっています。
頼みたい内容が決まっている人には指示するストレスがないのでおすすめです。
定期利用 料金 | 月2回:4,950 |
スポット利用 料金 | 6,710円/時 |
オプション料金 | ・交通費:1,100円 ・土日祝割増 ・延長料金 ・鍵預かり:1,100円 |
対象地域 | 東京23区/東京近郊/名古屋市/大阪府(料理代行は東京23区のみ) |
依頼できる内容 | ・掃除代行 ・料理代行 ・整理収納 ・ハウスクリーニング ・エアコンクリーニング |
スタッフ | 雇用派遣型 |
損害賠償保険 | 加入 |
予約方法 | LINE、電話 |
サービス実績 | ・大手イオングループが運営する家事代行サービス |
\ WEB申し込みはこちら /
カジタク公式サイト >
アールメイド
創業20年の歴史ある家事代行サービス。
土日・早朝などの割増料金がなく、料金が明瞭なのが嬉しいポイント。
ベーシックプランに加えて、お料理の作り置きをメインにやってくれる「お料理個別サポート献立サービス」というプランもあります。
定期利用 料金 | 月2回(1回2時間):35,200円(@1時間:4,895円) |
スポット利用 料金 | なし |
オプション料金 | ・交通費:一。律1,100円 |
対象地域 | 東京/神奈川/埼玉 |
依頼できる内容 | ・掃除代行 ・洗濯・アイロンがけ ・お料理代行 |
スタッフ | 雇用派遣型 |
損害賠償保険 | 加入 |
予約方法 | ネット・電話 |
サービス実績 | ・第三者機関による審査を受けた「家事代行サービス認証」を取得 ・創業20年の実績 |
アールメイドの母体はハウスクリーニング専門会社「アールおそうじセンター」です。母体の会社のお掃除のノウハウをスタッフ教育にも活かしているので、掃除には自信ありとのこと。
トライアルコースは2時間5,500円で試せるので、まずはお試ししてみるのがおすすめです。
\ まずはお試し /
アールメイド公式サイト >30min
三菱地所が提供する家事代行。30分からの短い依頼も可能です。
巡回型で、近くのマンションやエリアを同じ日にまとめて掃除するため、短い時間やちょっとした掃除を頼めるサービス
交通費や鍵預かり費用などのオプション費用がなく、料金が明瞭で安心です。
定期利用 料金 | 月2回 60分:4,400円 |
スポット利用 料金 | なし |
オプション料金 | なし |
対象地域 | 東京23区 |
依頼できる内容 | ・掃除 ・洗濯 ・片付け |
スタッフ | 雇用派遣型 |
損害賠償保険 | 貴重品等自己責任 |
予約方法 | WEB |
サービス実績 | 三菱地所グループが運営する家事代行(清掃)サービス |
\ まずは新規登録から /
30min公式サイト >
家事代行 利用初心者が知っておくべき依頼前のポイント

優先順位を明確に!
サービス開始前に事前打ち合わせやカウンセリングがある場合が多いです。この時にしっかり優先順位も含めてやってほしい内容を伝えておくことは大切です。
- 意外と2時間だとできることが少なかった
- 時間が余ってしまったのでやることがなくなってしまった
こんな事態にならないために、やってほしいことをちょっと多めに書き出しておきましょう。
助成金や福利厚生で家事代行が利用できる!?
自治体によっては助成金で家事代行が依頼できるケースも。
ご自身のお住まいの自治体でも助成金や補助金の制度がないか一度調べてみるのがおすすめ!
2024年には、経済産業省による中小企業向け「家事支援サービス福利厚生導入実証事業(家事代行補助金)」が実施されました。
この制度は、中小企業が福利厚生として家事代行サービスを導入し、従業員が利用した際の料金(炊事・洗濯・掃除・買い物など)の2/3が補助されるというものです。
これを機に、企業内で福利厚生の一環として、家事代行の費用を一部負担する制度が設けられた企業も多いのではないでしょうか?
会社の福利厚生も一度確認してみて、利用できるものはしっかり利用していきましょう!
まとめ:家庭に合う家事代行を賢く利用しよう

今回は、家事代行の選び方、おすすめの会社を紹介しました。
せっかく、ママパパの負担を減らすために家事代行を利用するのに、
- 『要望の内容をやってくれなかった』
- 『コスパいいと思って頼んだのに、オプション費用が増えて結構高くついてがっかりだった』
- 『指示出しがうまくいかずにストレスだった』
こんな思いをしてしまっては、せっかくの機会が台無しです。
世の中にはたくさんの家事代行サービスがあります。
広告などを見て適当に選ぶのではなく、しっかり自分のライフスタイルに合った家事代行を選ぶことで、ストレスを軽減し、家事負担を減らしてQOL(生活・人生の質)をあげていくことにつながっていきます。
今回の記事がそんな家事代行選びの役に立つことができたら幸いです。