»公式 Instagram 開設しました

注目の家事代行サービスを徹底比較!誰かに頼るのはサボりじゃない!心にゆとりを持つ「頼り力」

おすすめアイテム
本ブログではアフィリエイト広告を利用しています

毎日がんばるママへ。こんな悩み、ありませんか?

  • ご飯作り、洗濯、掃除…今日終わらせたいと思っていた家事が終わらず
    罪悪感のまま寝室へ。。。
  • 子どもとの時間を作らなきゃいけないと思っているのに
    家事に追われて気がつけば1日が終わってる。
  • 自分に余裕がなくなって夫や子供に優しく接してあげられない・・・
  • 「休んでいいよ」と言われても、結局家のことが気になって休めない

世の中のママたちは、本当に頑張っています。

完璧を求めて、頑張りすぎとも言えます。

そんなママの心と体に、そっと寄り添ってくれる選択肢――それが家事代行サービスです。

  • 人に任せるのは罪悪感がある・・・
  • 他の人を家に入れるのに抵抗が・・・
  • 自分でやれば無料なのに、外注するなんて勿体無い!!

そんな声も聞こえてきそうです。

しかし、ママの時間は有限です。

家事に追われて家族との時間が取れなくなったり
忙しさのあまり余裕を失ってイライラしていては
せっかくの大切な「今(いま)」という時間が台無しです。

初めてのことに挑戦するのは勇気がいりますが、
利用してみたらとっても良かったという声も多いのが現実です。


「人に任せるのは罪悪感がある…」という声もありますが、
それは“サボり”じゃなく、“家族のための余裕”を生み出す大切な手段なんです。

ママの心と体の健康が、家族の健康・安心につながります。

今回は、注目の家事代行サービスについて比較をし、
タイプ別にサービスをカテゴライズしました。

1日でもいいので、自分(ママ)が何もしなくていい日を作ってみてはいかがでしょうか?

「誰かに頼る」ことは悪くないことです。

ぜひ今回の記事を読んで、家事代行への理解を深めていただきたいです!

家事代行 利用初心者が知っておくべきポイント3選

家事代行って、初めての経験だとちょっと不安ですよね。

そんなあなたに、初心者が知っておくべきポイントを3つ絞りました。

事前に依頼内容をしっかりすり合わせする!

家事代行と一言でいっても、いろんな家事がありますよね。

  • 部屋の掃除・水回りの掃除
  • 洗濯・洗濯物干し、畳み片付け
  • 料理・下ごしらえ・作り置き
  • 買い物
  • 子供のお迎え

依頼する会社、サービスによって対応してくれる範囲も違います。

会社によっては、事前にカウンセリングを行っていただけるサービスもあるので
そこで、依頼したい内容やどんな人がいいか?などをしっかり要望として伝えておくと
「こんなはずじゃなかった〜」
は防げると思います!

事前に伝えた内容以外にも臨機応変に対応してくれる会社もあるので
一度試して、どこまで自分の家庭のスタイルに合うかを試してから
長期で依頼するのがおすすめです。

家事スタッフは外国人スタッフも多い!?

家事代行を請け負ってくれるスタッフが日本人ではない会社も多く存在します。

家事代行大国であるフィリピンの方を採用しているサービスも多いです。

しかし外国人スタッフだからと行って一概に不安とも言い難い点も。

会社が正社員等で雇用しているスタッフであれば、会社もしっかり研修などをして
会社が責任持ってスタッフを派遣してくれます。

一方で、家事代行のマッチングサービスとして家事代行を請け負う会社もあります。
「家事を頼みたい人」と「家事を仕事にしたい個人スタッフ」を
ネット上のプラットフォームで結びつける仕組みです。

そういった場合は、直接個人(私たち)がスタッフと契約する形になるので
トラブルが起こった場合、会社が責任を負ってくれないケースも。

もちろん、雇用されているからといって100%安心とは言えないので
貴重品は置いておかないなどの最低限の配慮は必要かもしれません。

助成金や福利厚生で家事代行が利用できる!?

自治体によっては助成金で家事代行が依頼できるケースも。

ご自身のお住まいの自治体でも助成金や補助金の制度がないか一度調べてみるのがおすすめ!

2024年には、経済産業省による中小企業向け「家事支援サービス福利厚生導入実証事業(家事代行補助金)」が実施されました。

この制度は、中小企業が福利厚生として家事代行サービスを導入し、従業員が利用した際の料金(炊事・洗濯・掃除・買い物など)の2/3が補助されるというものです。

これを機に、企業内で福利厚生の一環として、家事代行の費用を一部負担する制度が設けられた企業も多いのではないでしょうか?

会社の福利厚生も一度確認してみて、利用できるものはしっかり利用していきましょう!

注目の家事代行サービス5社を徹底比較!

筆者が独断と偏見で、注目の家事代行サービスを徹底比較しました!

スタッフのスキルによって時給が変動
サービス名 料金(定期/時)※交通費別 料金(スポット/時)※交通費別 スタッフ特徴 対応エリア
【ピナイ家政婦サービス】 4,070円 4,950円〜 フィリピン人正社員、厳しい研修 首都圏中心
サニーメイドサービス 9,900円(2名1時間) 13,200円(2名1時間) フィリピン人2名体制 全国主要都市
ミニメイドサービス 約4,950円~ 約7,700円~ 日本人スタッフ、研修充実 全国主要都市
イオンのKAJITAKU 4,400円〜 13,420円〜 日本人中心 全国
キッズライン 1,650円(税別)~ 1,800円(税別)~ スタッフのスキルによって時給が変動する /マッチング型 全国

ピナイ家政婦サービス

【ピナイ家政婦サービス】 は、家政婦大国のフィリピン人のスタッフを正社員として雇用していて、
しっかりとした研修を経たプロフェッショナルを派遣してくれます。

他社では、業務委託で契約したスタッフが対応してくれる場合が多いのですが、
こちらの会社は、正社員のスタッフが対応してくれるのもあり
会社がスタッフのクオリティを担保する責任が感じられます!

国家資格を保有したホスピタリティ溢れるスタッフが気持ちよく対応してくれますよ!

助成金なども活用して家事代行を頼めるのも魅力!

以下の子育て支援割引・助成制度を利用することができるので、かなり安く家事代行を利用することができますよ!

  • 東京都港区 産前産後家事・育児支援サービス
  • 東京都葛飾区 子育て家庭家事サポーター派遣事業
  • 東京都杉並区 杉並子育て応援券
  • 東京都 子育て応援とうきょうパスポート事業

↓興味のある方は、以下のリンクから、無料相談でご確認ください。

【フィリピン人の家事代行「ピナイ家政婦サービス」】

ニチイ学館の家事代行サービス「サニーメイドサービス」

特徴は、なんといっても2名体制でのサービス!

2名体制で行ってくれるため、1時間で2倍のスピードで作業ができるので
とにかく早く短時間で利用したい人におすすめです。

早朝から夜間まで「営業時間が長い」のも特徴で、さまざまな生活スタイルに対応できるのもありがたいところ。

フィリピン政府公認の家事資格を持つ、フィリピン人スタッフが丁寧かつスピーディーに作業をしてくれます。

介護サービス大手のニチイが運営しているのもあり、信頼感も厚いです。

当日に頼める特急プランなどもあるので、急な来客の前の掃除などにも利用できるのが嬉しいポイントです。

初回お試しプランは、2名プランで1時間5,000円!

ミニメイド

一度利用したらやめられない!利用継続率96%の日本で最も実績のある家事代行サービスです。

日本人のスタッフを中心に、掃除や整理収納に関する資格を保有したスタッフが対応してくれます。

時間内であれば、掃除箇所などもオーダーメイドで臨機応変に対応してくれるのもありがたいポイント!

家政婦として、日々の家事を代行してもらうこともできますし、掃除だけ・料理だけ、と依頼することもできます。

整理整頓が苦手な方は、引越し後の後片付けとしてスポットで依頼するなどの使い方もできそうです!

初回は3300円OFF!
2時間7,228円!

今回、紹介したサービスで初回限定の料金が一番安いのはミニメイドさんでした!

イオンのKAJITAKU

カジタクは大手企業のイオンが運営している家事代行のため、信頼感は抜群!

掃除代行・料理代行・整理収納代行など、業務ごとに分かれてスポットで利用できるので、お願いしたいことが決まっている人にはとっても使いやすい!

定期利用もありますが、その場合は他社でもいいかな・・・?

目的が決まっている人は、とても使いやすいサービスです。

布団の洗濯やハウスクリーニングなども依頼できるので
年末の大掃除の時や、季節の変わり目で掃除もしないといけないけど自分も疲れている時に
スポット利用をするのがおすすめです!

KAJITAKU

キッズライン

スタッフの能力経験等でスタッフ時給によって価格が変わってきます。

一番安いプランで1時間(単発)1800円(スタッフ時給1,500円)
一番高いプランで1時間(単発)3600円(スタッフ時給3,000円)

1時間から依頼ができ、1時間以降は15分単位で延長ができるので、
部屋の大きさや依頼内容によって臨機応変に時間を依頼できるのも
嬉しいポイント。

住んでいる地域で、近くの家事サポーターさんとマッチングする仕組みなので
全国で利用できます。

他社の家事代行は首都圏しかサービスがない場合もあるのですが
キッズラインは全国的に利用できるので嬉しい!

単発予約の他に、手数料がお安くなる定期予約も可能です。

予約時間に迷われたら、まずは3時間がおすすめ!
3時間あれば家中のお掃除や一週間の作り置きおかずの調理などもバッチリです。

3時間あると7〜10品くらい料理の作り置きを作ってくれるようです!

ベビーシッターとのマッチングサービスもあり、
家事代行とシッターを同じ方に依頼することも可能!

タイプ別!おすすめサービスはこれ

初めてでちょっと不安…老舗で日本人が対応する信頼感が魅力

外国人のスタッフが部屋の掃除をして言葉も上手く通じなかったらどうしよう・・・?

そんな家事代行初心者のあなたには、

▶︎ミニメイド

がおすすめ!

日本人スタッフが中心で、家事代行サービス認証を取得している信頼感・実績もあり、安心して利用できそうです。

長期的に依頼したい!幅広い内容を依頼したい!

どうせ家事代行を頼むなら長く依頼したい!

そんな方には

▶︎【ピナイ家政婦サービス】

がおすすめ!

掃除・洗濯・食器洗いなどの基本的な家事に加えて

  • 子供の送り迎えなどのケア
  • ペットの糞尿掃除
  • 料理の作り置き・下ごしらえ

などの幅広い依頼ができます。

該当の地域にお住まいの方は、補助金なども活用できるので
一度試してみては?

頼みたい仕事が決まっている!料理のみ・掃除のみなど

全体的に家事をお願いすると言うより、掃除だけ・料理だけお願いしたい!

そんなあなたには

▶︎カジタク

がおすすめ!

スポット利用が基本で、料理代行・掃除代行とそれぞれ内容が分かれており

料理の作り置きを作ってもらうのをお願いしたり
年末や来客前に家の掃除をお願いするなどの利用の仕方ができます!

ハウスクリーニングなどの本格的な掃除も依頼できるので

年に一回お願いしてみるのもいいかも!

KAJITAKU

とにかく短時間で済ませたい忙しいママへ

3時間も家に人がいたら集中できない!
外出も不安だから、とにかく短い時間でお願いしたい!

そんなあなたには

▶︎サニーメイドサービス

がおすすめ

2名体制なので、時間は通常の半分!

1時間から依頼できて2倍の家事を実施してくれるから助かります!

子供の面倒も見てもらいたい!

ベビーシッターも雇いたいけど、ついでに家事代行も依頼したい

そんな欲張りなあなたには

▶︎キッズライン

がおすすめ

ベビーシッターと家事代行を兼任しているサポーターさんとマッチングすることができれば
同日に、ベビーシッターと家事代行を依頼できます!

まとめ:賢く「任せる」って、実はすごくやさしい選択

「家事を人に任せるなんて贅沢」と思っていませんか?

自分の時間は有限です。

ママの余裕=子どもへの優しさに直結します。

家事を少し“手放す”ことで
▶︎子どもと遊ぶ時間
▶︎ちょっと横になる時間
▶︎夫婦でゆっくり話す時間
そんな心の栄養になる「ゆとりの時間」が生まれるんです🌿

1回数千円で「心の余白」が得られるなら、それは立派な“自己投資”です。

休日にパパに任せたらいい!
というご家庭もあるかもしれませんが
パパだって苦手な家事をやるのは負担があるかもしれません。

「パパだけ家事・育児をやらないのはずるい!」

みたいな考えがもしあったら、それは心のゆとりが失われているサインかも?

パパに家事代行のお金を出してもらって、家族みんなでゆっくり過ごしませんか?

気になるサービスは、ぜひ公式ページでチェックしてみてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました